KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

外付けストレージはどっちにする? 【岡嶋教授のデジタル指南】

 HDDとSSDの違いは、パソコン全体のところでもお話しましたが、ここでもう一度整理しておきましょう。まず、メモリーとストレージの区別をしっかりつけます。どちらも同じ「記憶装置」なので、一緒くたに考えてしまいがちですが、メモリーは主記憶装置、ストレージは補助記憶装置です。

 主記憶装置がなぜ主たる記憶装置かというと、コンピューターの中核部品であるCPUが直接データを読み書きできる唯一の記憶装置だからです。CPUの仕事についていけるほど、動作速度が速く、その代償として高価で小容量です。

 この代償部分を補うために使われるのが、補助記憶装置です。私たちがよく目にするのは、まずはパソコン内蔵のHDDやSSDです。

 それが足りなくなったり、気軽に他のパソコンと付け替えたりしたいときに、外部接続型の補助記憶装置を使います。具体的にはHDDやSSD、USBメモリー、SDカードなどです。その他にも、大容量のデータをバックアップするのに磁気テープなどがまだ現役で使われています。

 補助記憶装置の特徴は、主記憶装置と比べて安価で大容量、そして残念ながら低速であることです。では、金に糸目をつけずに膨大な主記憶装置を用意すれば補助記憶装置はいらないのかといえば、そんなことはありません。主記憶装置は電源を落とすと、覚えていた内容をすべて忘れてしまいます。データの保存のためには、必ず補助記憶装置が必要です。

 一般的なパソコンでは、内蔵型のHDDやSSDがあれば事足りるかもしれませんが、ネットワークを介さずにデータの移動を行うならUSBメモリーや外部接続型のポータブルHDD、SSDが必要になるでしょう。ポータブルHDD、SSDは内蔵のHDD、SSDがいっぱいになってしまったときの増設補助記憶装置としてもよく使われています。

 楽に持ち運ぶならばUSBメモリー、それなりの容量が欲しいならばポータブルHDD、SSDを選ぶことになります。内蔵型のHDD、SSD同様に、HDDの方が安価で大容量、SSDは高価ですが高速です。

 以前は同じHDDやSSDでも、内蔵型の動作速度が速く、外部接続型は遅い傾向がありました。主にどのくらい電力を消費するかと、接続部分の通信速度が原因です。今では外部接続型のHDD、SSDとパソコンを結ぶインターフェースはとても高速になりましたので、接続規格によっては内蔵のものと同等の読み書き速度が得られます。

 HDDとSSDのどちらを選ぶかは、内蔵型のそれを選ぶときと同じポイントに注意すれば大丈夫です。気をつけるポイントがあるとすれば、HDDはその構造上衝撃に弱いです。ケースに入っていて目には見えませんが、往年の記憶装置をご存じの方であればレコードに近いと言えます。レコードの場合、円盤が高速で回転していて、針によって音楽を読み出していました。そのため、回転中に衝撃を受けると針がレコードにダメージを与えました。

 HDDはレコード針のように接触して情報を読み出しているわけではありませんが、揺れや衝撃に弱いのは同様です。ポータブルHDDは、落下を検知するとアームを引っ込めるなどの衝撃対策が盛り込まれている製品が多いですが、あまり当てにするのは危険です。よく持ち運んで揺らしたり落としたりしがちな環境で使うなら、SSDのほうが故障しにくいかもしれません。

【著者略歴】

 岡嶋 裕史(おかじま ゆうし) 中央大学国際情報学部教授/政策文化総合研究所所長。富士総合研究所、関東学院大学情報科学センター所長を経て現職。著書多数。近著に「思考からの逃走」「プログラミング/システム」(日本経済新聞出版)、「インターネットというリアル」(ミネルヴァ書房)、「メタバースとは何か」「Web3とは何か」(光文社新書)など。

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい