2021年10月12日
大手銀行のシステムトラブルが、利用者らに不安を与えている模様だ。詳細は不明ながら、監督当局がシステムを実質管理する報道もみられている。バブル崩壊以降、多くの銀行が再編を余儀なくされる中で、今なお出身銀行に …
続きを読む
2021年10月11日
「ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン(One for all, All for one)」のフレーズは、チームスポーツの選手を鼓舞するために用いられることが多い。とりわけラグビーワールドカップの際、まるで呪文の …
続きを読む
2021年9月28日
「デジタル・トランスフォーメーション」、略して「DX」とは、デジタル技術を駆使して事業モデルを変革する取り組みを指す。皮肉にも新型コロナウイルス感染症の拡大が後押しする一面もあるが、DXの意義や必要性を多 …
続きを読む
2021年9月28日
「デジタル・トランスフォーメーション」、略して「DX」とは、デジタル技術を駆使して、事業モデルを変革する取り組みを指す。話題となったきっかけは、日本企業の国際競争力の先行きを危惧する経済産業省の1通のレポ …
続きを読む
2021年9月28日
「デジタル・トランスフォーメーション」、略して「DX」と呼ぶこの用語がいま、企業社会を席巻している。デジタル技術を駆使して事業モデルを変革する取り組みを意味し、新たな成長の手がかりを得るキーワードといえる …
続きを読む
2021年9月16日
ガンダム好きの中央大学国際情報学部の岡嶋裕史教授は、今年1月に角川書店からマニアックな著書「ジオン軍の失敗」と「ジオン軍の遺産」を出版した。編集を担当した角川出版の松坂豊明さんと制作秘話を語った。5回続きの2。 対談( …
続きを読む
2021年9月15日
5度目の挑戦は見送られた。石破茂元幹事長は15日、派閥の会合で自らの心中を吐露し、自民党総裁選への立候補断念を表明した。12年総裁選や18年総裁選で石破氏は半数前後もの党員票を獲得したし、「次の首相」を問う世論調査でも …
続きを読む
2021年9月10日
2021年9月8日=885 *がんの転移を知った2019年4月8日から起算 ▼コロナ終息は幻想か クルーズ船からの新型コロナ感染報道が日本で始まり、1年半あまりが経過した。2年前の今ごろ、誰が現在を予想できただろうか。 …
続きを読む
2021年9月10日
入退場のセキュリティーや決済の利便性を高めたり、データを収集したりするため、今や多くの企業や施設、店で、顔認証をはじめとする生体認証システムが導入されている。より身近なところではスマホの指紋認証や現金自動預払機(ATM …
続きを読む
2021年8月25日
まちづくりに企業経営手法が応用されることがあっても、企業経営にまちづくりの手法が有効なのか? コロナ禍で先が見通せない今こそ、壮大な時空を超えて存在する街並み形成の背後にある人の営みを学ぶ時である。それは …
続きを読む
2021年8月16日
ガンダム好きの中央大学国際情報学部の岡嶋裕史教授は、今年1月に角川書店からマニアックな著書「ジオン軍の失敗」と「ジオン軍の遺産」を出版した。編集を担当した角川出版の松坂豊明さんと制作秘話を語った。 関連:30年越しの夢 …
続きを読む
2021年8月10日
10月21日に衆院議員の任期が満了するため、この2、3カ月のうちに必ず総選挙が行われる。早いもので、現在の小選挙区比例代表並立制が採用されてから25年がたち、次期衆院選はちょうど10回目を数える。投票所で1枚目の投票用 …
続きを読む
2021年7月16日
IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)のエンジニアで、プログラミング教育を担当している末広章介氏と中央大学国際情報学部の岡嶋裕史教授が、プログラミング教育の現状や可能性について行った対談の後編。プログラミング教育の利点 …
続きを読む
2021年7月12日
全社をあげてのDX/デジタル改革にはリーダー=改革推進者の存在が欠かせない さて、いよいよ最終回はリーダー「改革推進者」にフォーカスを当てる。 DX/デジタル改革の進め方はさまざまだが、ど …
続きを読む
2021年7月12日
先々週、馳浩元文科相が次期衆院選に出馬せず、来年の石川県知事選に挑むとのニュースが流れた。先月末には小此木八郎氏が閣僚を辞任し、8月の横浜市長選に立候補することを表明した。2人とも60歳前後で議員歴は20年超、自民党の …
続きを読む
2021年7月2日
2021年6月30日=815 *がんの転移を知った2019年4月8日から起算 唐突ではありますが、足し算命815の現在、やってみたいコトのトップ5を発表させていただきたいと思います。 【第5位】世界一周、船旅 随分と前か …
続きを読む
2021年7月1日
オペレーショナル・デザイナー(沼津信用金庫 参与)佐々木 城夛 東京在住の筆者だが、早朝や深夜にコンビニエンスストアを訪れた際に、日本人店員に応対される機会の方が少なくなって既に久しい。先日訪問したユニク …
続きを読む