「におい」は無言の評価基準──信頼を築く職場のエチケット設計
あなたは、なぜ自分が「臭っているかもしれない」と気づかないのか。
それは、「におい」が視覚や聴覚と違い、自覚しにくい五感のひとつだからです。
自分の匂いに慣れてしまう「嗅覚の順応」が働き、日常の中で“におい”は意識の外に追いやられてしまいます。
その一方で、他者はあなたの「におい」を敏感に感じ取っているのです。
エレベーターの中で香る柔軟剤に癒されることもあれば、
隣に立つ誰かの“生乾き臭”に眉をひそめる瞬間もある。
においは、その人の人格や生活を印象づける「空気の名刺」です。
それは、語られず、書かれず、しかし確実に受け取られている情報なのです。
「誰かが臭う」ではなく、「自分が臭っているかもしれない」。
それは決して攻撃ではなく、自覚し、信頼を築くための第一歩です。
においの種類は大きく3つに分類されます。
1.体臭由来:汗、皮脂、加齢による変化
2.衣類由来:洗いきれない皮脂・汗・生乾き菌
3.生活臭の付着:タバコ、料理、香水の過剰使用
特に問題になるのが2番目、衣類のにおいです。
自分では「ちゃんと洗っている」のに、他人には「洗えていない」と感じられる。
それは、洗濯という行為の「結果」が、思ったほど清潔ではないからです。
では、なぜ“洗っても取れない”のか?
答えは「繊維の構造」にあります。
ポリエステルなどの合成繊維は吸水性が低く、皮脂や汗を“中に”吸着します。
洗濯しても水が届かない“臭いの巣”が繊維の奥に存在するため、見た目がキレイでも、臭いは残り続けるのです。
また、「生乾き臭」は乾燥が不十分なまま放置された衣類に雑菌が繁殖した結果です。
これは、においだけでなく「管理が行き届いていない印象」を与え、あなたの「信頼スコア」に目に見えないマイナスを刻みます。
ここで問います。
“あなたは、誰と働きたいですか?”
答えは明白です。
•身なりが整っていて
•空気を読み、周囲に配慮できて
•一緒にいて不快感がない人
そして他者も、同じ問いをあなたに対して無言で投げかけているのです。
においは、その答えに対する“最初のリアクション”になります。
では、何ができるのか?
「信頼設計」のためのにおい対策Tipsを紹介します。
【TIP 1】服の素材を見直す
吸湿性・通気性のある綿素材をベースに。
ポリエステルやアクリルは便利ですが、臭いが残りやすい傾向があります。インナーに消臭機能素材を活用しましょう。
【TIP 2】洗濯方法をアップデート
・60度前後の温水で洗えるなら熱洗浄が効果的
・酸素系漂白剤を使用
【TIP 3】乾燥と保管にも気を配る
・乾ききる前に収納しない
・クローゼットに炭やシリカゲルを設置
【TIP 4】自分の体も整える
・香りのケアは“無香または微香”を選ぶ
・足、首、脇など、においが出やすい部位のケアは衣類以上に重要
あなたの香りは、あなたが発する「無言の自己紹介」。
体臭対策や洗濯方法は、エチケットであり、社会的スキルです。
臭いは、信頼の設計図に“明文化されていないが、確実に存在する線”です。その線を美しく引けるかどうかが、人間関係の輪郭を整えます。
“臭い”は、信頼を壊す音のないノイズであり、気づかれず、語られず、しかし確実に空気を変えていきます。
他人の空気を意識できる人間は、どんな職場でも必要とされる存在です。
そのスタート地点が、匂いの配慮であることを、私たちはもっと意識してよいはずです。
身だしなみとは、自分の評価のためだけにあるのではありません。
あなたの香りが、職場という「空気の共同体」の一部になること。
それこそが、現代の社会設計に必要な“やさしさ”なのです。
<筆者略歴>

上野 由理:美脚専門家 美容業界歴約30年。
美脚の常識を覆し、独自の視点で新たな価値を生み出す革新者。
20代で業界3位のエステサロンにて美顔・脱毛・痩身を担当。
全国100店舗中売上1位を維持し、恵比寿本店を含む4店舗の責任者を歴任。
毎月1,000万円を売り上げる実績を持つ。
ミス・ユニバースのファイナリストも担当。
特に痩身コースで下半身やせの需要を実感し、美脚専門の道へ進む。
近年ではミスユニバース日本大会審査員・ビューティキャンプ講師を手掛ける。
2005年 3本指歩行を発明。
歩行の在り方そのものを根本から見直し、足指の使い方による身体への影響を体系化。
従来の歩行理論を覆し、インナーマッスルを活性化させる画期的なメソッドを構築。
この理論は特許を取得し、美脚だけでなく姿勢改善やスポーツパフォーマンス向上にも応用される。
【経歴】
2007年 足専門サロン「サロン・ド・コンソラーレ」設立。
既存のエステ概念にとらわれず、足の構造や歩行を軸に美脚を追求。
2009年 「美脚マエストラ」としてセミナー・講演活動を開始。
従来の美容法に疑問を投げかけ、科学的な視点から歩行と美の関係を発信。
2010年代 フットケアの重要性を広めるため、専門誌への寄稿や企業向けの研修を実施。
美脚だけでなく健康やパフォーマンス向上を目的としたトレーニング法を開発。
2020年11月 ノーブル合同会社設立。
メンズ美容の可能性に着目し、業界の常識を覆す独自メニューを展開。
2021年 「メンズ脱毛 美脚専門サロン ノーブル」を立川駅前に開業。
立川エリアでメンズ脱毛のパイオニアとして確固たる地位を築く。
現在、メディア出演や専門誌の執筆、企業研修、トークイベントなど多方面で活動。
美脚と健康を両立する新たなアプローチを発信し続けている。
また、整形外科医と柔道整復師が考案した
「20分で全身の筋肉の緊張をほぐすマッサージ」を唯一継承。
短時間で効果を実感できる施術として、BtoB向けにも展開し、
企業研修や施術指導を行っている。
【資格・認定】
シューフィッタープライマリーライセンス
日本靴医学会準会員
巻き爪矯正B/Sスパンゲ取扱認定者
AFA認定プロフェッショナルフットセラピストライセンス取得
AFA主催フットアロマ認定取得
調理師・栄養士
AFA認定フットアドバイザー1級ライセンス取得
AFA公認ウォーキングアナリスト認定
AFA青山フットケアアカデミー認定
ブロウマスター修了生
正規ララピール取扱店
20分2,800円マッサージ提供
上野 由理:美脚専門家
<関連記事>
子どもの靴が臭う本当の理由──ニオイ対策で築く家族の絆
「きちんとしてる投稿」が信頼を遠ざける─男たちが言葉を整えすぎる理由
信頼は足元から──雨の日に差がつく「靴ケア」の習慣