2022年4月27日
農林水産省が実施している「スマート農業実証プロジェクト」は、2019年度に始まり、これまでに全国179地区で実証が行われてきた。実証を通じ、作業時間の削減や、収量向上などの成果が報告された一方、農機導入コストが高額とな …
続きを読む
2022年4月6日
「Chefs for the Blue」は海の未来を考える―日本の水産資源を守り、食文化を未来につなぐ―ことを目的にした料理人のグループだ。約30人のメンバーたちは東京を代表するトップシェフたちで、これまで食のイベント …
続きを読む
2022年3月10日
ゲノム編集の登場により、作物の品種改良が進化しつつある。ゲノム編集は、狙った遺伝子をピンポイントで改変する技術であり、これまで何十年もかかっていた品種改良の期間を飛躍的に短縮することができる。 人口増加や気候変動による …
続きを読む
2021年10月13日
東京五輪の開会式で、1824台ものドローンを使う巨大なオブジェが夜空に浮かび上がった。 市松模様のエンブレムが地球儀に変化していく演出に、今後も大量の半導体やリチウム電池が必要になると感じた。 ドローンだけではない …
続きを読む
2021年10月13日
海の未来を考える約30人(7月現在)のシェフチーム、Chefs for the Blue/シェフスフォーザブルーが産声をあげたのは2017年5月のことだ。 立ち上げ当時は単なる「シェフの水産勉強会」。水産現場などの取 …
続きを読む
2021年8月17日
人口増加や経済発展によるたんぱく質の供給不足が世界的に懸念されている中で、代替肉への関心が高まっている。代替肉には、大豆やえんどう豆などの植物性の原料を本物の肉に似せて加工したものと、動物の可食部細胞を組織培養したもの …
続きを読む
2021年8月12日
NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」から目が離せない。在宅勤務中の朝、たまたまスイッチを入れたテレビ画面に、見覚えのある牡蠣(カキ)養殖場や研究所が映し出されているではないか。 ヒロインの永浦百音(愛称モネ、清原果 …
続きを読む
2021年8月10日
2017年5月に活動をスタートした私たちChefs for the Blueは、東京のトップシェフ約30人と事務局で編成したチームだ。日本の水産資源を守り、私たちの食文化を未来につなぐことを目標に掲げ、さまざまなプロジ …
続きを読む
2021年7月5日
新型コロナウイルスの流行に伴い、仕事や生活のスタイルを見直す人が増えている。そうした中で注目を集めているのが「半農半X」という生き方である。 これは北九州市立大地域共生教育センター特任教員の塩見直紀氏が1990年代半 …
続きを読む
2021年7月5日
イチゴの年間輸出量 イチゴの輸出が絶好調だ。香港、台湾、シンガポール向けを中心に今年1~3月期は前年同期比倍増の1235トン。3カ月間で昨年1年間の輸出(1179トン)を上回った。ただ昨年夏に解禁されたオーストラリア …
続きを読む