2021年1月13日
中国が台湾周辺での軍事行動を活発化させている。台湾統一という国家目標の達成に向けた強硬姿勢が、国際社会の大きな懸念材料の一つだ。中国、台湾での取材経験豊かな野嶋剛氏に、何が起きているのか、解説してもらった。(編集部) …
続きを読む
2021年1月5日
韓国といえばキムチ、キムチといえば韓国だ。そんなキムチをめぐって韓国と中国のメディアが文化的な衝突を起こしている。 韓国の朝鮮日報は、中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報が11月28日「中国のキムチ製造法が同月24 …
続きを読む
2021年1月5日
米大統領選をめぐっては混乱が続いたが、バイデン氏が次期大統領に就任することで決着した。バイデン政権が設立準備に入ったとの報道が出始めた。トランプ大統領の対中政策で、敵国だとみなされた中国も複雑な心境にある。   …
続きを読む
2020年12月15日
香港での反政府活動を取り締まる、国家安全維持法(国安法)が6月30日に施行された。「一国二制度」で50年間保障されたはずの高度な自治が否定されたとの懸念が世界中に広がった。香港は終わってしまうのか? 香港、台湾などの取 …
続きを読む
2020年12月12日
安倍晋三首相が突然、辞任し、9月には菅義偉政権が誕生した。そのことは、中国の対日政策に大きな影響を与えている。中国はアメリカとの〝戦い〟を強いられ、対応に忙殺されており、日本との関係を顧みる余裕がないようだと見られてい …
続きを読む
2020年11月9日
菅義偉首相は9月25日、中国の習近平国家主席と初の電話会談を行った。日中関係に「共に責任を果たしていきたい」と述べるとともに、中国公船による沖縄県・尖閣諸島周辺への領海侵入を念頭に「東シナ海情勢」への懸念を伝えた。ただ …
続きを読む
2020年8月27日
新型コロナウイルスの感染源の究明は道半ばで、真相にたどり着くには膨大な時間がかかるだろう。謎のままにしておいていいわけではない。中国国内で伝えられる報道などに加え、独自のネットワークから得られる情報を基に、中国ウオッチ …
続きを読む
2020年8月19日
中国・武漢発の新型コロナウイルスについて米、中国の争いは白熱化している。争点の一つはウイルスがどこから発生したかだ。ウイルスは人工的に作られたのではないかと多くの専門家が指摘する中、人為的に漏れたとの説も否定されていな …
続きを読む
2020年8月6日
笹川平和財団の「SPF China Observer」プロジェクトは7月27日、第1回オンライン公開フォーラムを開催した。 パネリストに東京大学の高原明生教授と笹川平和財団の小原凡司上席研究員を迎え、政治、経済、社 …
続きを読む
2020年8月4日
イメージ 本当だったら、今ごろ五輪で盛り上がっていたのに──ブレインパッドは、東京五輪の開催に対する海外の意識調査を目的として、同社が取り扱うマーケティングリサーチツールのSNS分析機能とアンケート機能を活用したオンラ …
続きを読む
2020年7月6日
東京都で2カ月ぶりに、新型コロナウイルスの感染者が100人を超えている。世界各国でもいまだ猛威をふるい続けているが、隣国中国ではどんな対策がとられてきたのか。『新型コロナVS中国14億人』(浦上早苗著、小学館、税別82 …
続きを読む
2020年6月23日
新型コロナウイルスをめぐりトランプ米大統領らは、中国湖北省武漢市にある武漢ウイルス研究所からの流出説を唱えている。一方、中国側は猛反発し、米中対立の火種となっている。〝真相〟は今後の調査に待たれるが、中国ウオッチャーの …
続きを読む
2020年6月16日
中国が新型コロナウイルスとの闘いで、やや落ち着いたとされる4月3日、ネット上にある映像が流れてきた。数台の白いバスに人民解放軍の兵士がびっしりと座り、北京へ向かっているという内容だった。しばらくすると、北京で大変なこと …
続きを読む
2020年4月8日
新型コロナ禍は日本の社会経済に衝撃を与え始めた。2月27日の安倍晋三首相の突然の臨時休校要請は国民生活を混乱させ、どんな副作用をもたらすのか不透明だ。臨時休校で学校給食が中止となれば食材を供給する関連業者を直撃する一方 …
続きを読む
2020年4月2日
中国湖北省武漢市の海鮮市場が発生源とみられる、新型肺炎の対応の遅れが指摘されている中国。日本をはじめ各国・地域から送られる支援物資の分配の窓口になっている「中国赤十字会」で、不可解な行動が相次いでいるという。現地の事情 …
続きを読む
2020年1月29日
武漢 肺炎の集団発生で目下注意喚起されているコロナウイルス。中国・武漢市進出の日本企業は約200社で、湖北省全体(229社)の8割超が集まっていることが、帝国データバンク(東京)の調査で分かった。 中国全体で日本の進 …
続きを読む