KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

優れた食育活動25件を選出 農水省が「第9回食育活動表彰」

農林水産大臣賞を受賞した六戸町食生活改善推進員会の「おやこ食育教室」

 全国の優れた食育推進活動をたたえる「第9回食育活動表彰」で受賞優良活動に選ばれた25件がこのほど発表された。「食生活改善推進員の部」の最高評価「農林水産大臣賞」には「食べることは生きること」をモットーに、子どもたちに望ましい食生活の実践を伝える、青森県の六戸町(ろくのへまち)食生活改善推進員会の活動が輝いた。徳島市のアスティとくしまで6月7日に開かれる「第20回食育推進全国大会in TOKUSHIMA」で表彰式が行われる。

 食育は、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てること。農林水産省は2016年度から食育活動表彰を行い、受賞優良活動を参考に食育活動の輪が全国に広がることを目指している。

 9回目の今回は、全国の196件の推薦・応募事例の中から、審査委員会(委員長・中嶋康博女子栄養大教授、6人)が、先進性・継続性・有効性・波及性・実践性の審査基準などに基づき、農林水産大臣賞5件、消費・安全局長賞15件、審査委員特別賞5件の優良活動を選出した。

第9回食育活動表彰事例集の表紙

 

 六戸町食生活改善推進員会は、地元食材を使い親子で料理に挑戦する「おやこ食育教室」を地元小学校で開き、食べ物や自然への感謝の心を育み地産地消の理解を促す活動や、町の特産品6種を使用した地産地消レシピ「六戸めし」を開発するなどの活動を展開している。同会は「1986年の発足から38年間の活動が実を結んだことが大変うれしい。受賞を励みにさらに精進し、六戸町の健康づくりと地域づくりを進めていきたい」としている。

 「食育推進ボランティアの部」で農林水産大臣賞に選ばれた、北海道文教大食育アイドルプロジェクト「えにわっ娘.」「IX-ALICE」(北海道)は、無理なダイエットや食への感謝、食品ロスなどをテーマにした楽曲を披露するなど若い世代の食育への関心を高めるアイドル活動をしている。

農林水産大臣賞に選ばれた、北海道文教大食育アイドル

 

 メンバーは「イベントやライブで曲の合間にミニ食育講座を行い、食育について学べる機会を提供している。今後も食を通じて地域の魅力を発信し食育を推進していきたい」とコメントしている。

 「教育等関係者の部」で農林水産大臣賞に輝いた神奈川県立相原高・養牛部は、近隣の牧場と連携して地域住民らを対象に「牛とのふれあい体験会」や「乳しぼり体験会」を開き、一般人の乳牛・肉牛飼養への理解促進に取り組んでいる。養牛部の生徒たちは「今後も、食や仕事、命についての学びを伝える機会を増やしていきたい。生産から消費に至るまでの食に関する体験活動を実施し、より多くの方々に農業の魅力や大切さを感じてもらえるよう努力したい」と話している。

農林水産大臣賞に輝いた神奈川県立相原高・養牛部の「乳しぼり体験会」

 

 「農林漁業者等の部」の農林水産大臣賞は、棚田見学や田植え・農産物収穫体験、土鍋料理などの機会を提供する「体験型活動」を実施しているNPO法人棚田LOVERS(兵庫県)が受賞。19年間続ける「体験型活動」には1万2800人以上が参加し、21枚の棚田が再生されたという。

 同法人は「美しい棚田を未来の子どもたちに受け継ぐために、日々活動を続けている。ぜひ一度、兵庫県市川町の魅力あふれる棚田に遊びにいらしてください」とコメントしている。

農林水産大臣賞に選出されたNPO法人棚田LOVERSの「田植え体験会」

 

 「企業の部」の農林水産大臣賞は日本ハム(東京都)に贈られた。「食べること、楽しもう!」を掲げて取り組んでいる、ウインナーを動物や植物の形にする出前講座「飾り切り教室」などの活動が評価された。同社常務執行役員の松本之博さんは「ハムソーセージを使った飾り切り教室や、手作りウインナー教室などを数多く実施し、食育という言葉が広まる前から、食べる喜びを伝える活動を実施してきた。笑顔あふれる食体験を今後も提供していく」としている。

農林水産大臣賞を贈られた日本ハムの「ウインナー飾り切り教室」

 

 農林水産大臣賞以外の受賞者は次の皆さん。
 【食生活改善推進員の部】消費・安全局長賞=伊豆市健康づくり食生活推進協議会(静岡県)、宇治市食生活改善推進員協議会「若葉の会」(京都府)、知多市健康づくり食生活改善協議会(愛知県)▽審査委員特別賞=弘前市食生活改善推進員会(青森県)
 【食育推進ボランティアの部】消費・安全局長賞=持続可能な農業をやってみよう「食育」プロジェクトチーム(東海学院大学、岐阜県)、横須賀地区栄養士連絡協議会(神奈川県)、富津市食生活改善サポーターの会(千葉県)▽審査委員特別賞=与那国町食育ボランティア(沖縄県)
 【教育等関係者の部】消費・安全局長賞=尾鷲市・尾鷲市教育委員会(三重県)、NESラボステーション(立正大学法学部・社会学・教育学ゼミナール、東京都)▽審査委員特別賞=宮城学院女子大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科舛井ゼミナール(宮城県)
 【農林漁業者等の部】消費・安全局長賞=特定非営利活動法人まちの食農教育(徳島県)、東京都農業協同組合中央会(東京都)、JA糸島女性部(福岡県)▽審査委員特別賞=みつばちBunBunクロスケの大原野げんき畑(京都府)
 【企業の部】消費・安全局長賞=ハウス食品グループ本社(東京都)、カルビー(東京都)、雨風太陽(東京都)、うおいち(大阪府)▽審査委員特別賞=秋田ノーザンハピネッツ(秋田県)

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む