KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

「尿」の呪縛 【辛酸なめ子 コラムNEWS箸休め】

 「『国宝』観(み)ましたか?」数カ月前、会う人会う人に聞かれるので、圧を感じていました。友人の集まりでは「国宝」の話題で「幸せとは何か考えさせられた」「大画面で吉沢亮と横浜流星というイケメン2人を見続けられて目の保養になった」「歌舞伎シーンが圧巻」といった話題で盛り上がっていて、会話についていけなかったのです。

(C)2025 Nameko Shinsan

 絶賛の嵐で観なければと思いながらも、腰を重くしているのは約3時間という上映時間。一瞬も目が離せないらしく、トイレに行くタイミングがなさそうです。「血」の力や呪いについて描いた作品ですが、「尿」の呪縛も無視できません。そんなとき「ボンタンアメが尿意を抑えるらしい」という説を聞きました。以前、さいたまスーパーアリーナの人気俳優のイベントに行ったら、駅前の菓子店の団子が売れまくっていて、知る人ぞ知るライフハックのようです。砂糖ともち米が血糖値を上昇させ、尿意が抑えられるとか、糖質が水分と結びつく性質があるから、という説があります。

 当日、ボンタンアメを持って映画館へ。直前の食事では飲み物は頼まず、何度もトイレに行って尿意の気配を封印。ただ、おいしそうなアイスクリームを見かけ、欲望に負けて直前に食べてしまいました。Lサイズのドリンクを持って入る観客もいてチャレンジャーです。

 ネタバレしないように、鑑賞中のトイレの欲求の推移を記します。少年時代の喜久雄と俊介の稽古のシーンは、汗だくの姿に見入っていたら体内の水分が減った感が。喜久雄と春江とのラブシーンでも低め安定。楽屋で震える喜久雄の化粧を俊介が手伝うシーンに感動して水分が上半身に集まる。俊介が春江と逃げ、空白の8年間。ここでトイレに立つ人が散見されました。私は春江にいら立ちを覚えて尿意もどこかへ…。いつの間にか芸妓と結婚していた喜久雄。神社での悪魔との取引が怖くて尿意減退。喜久雄の襲名公演での緊張感と波乱で、トイレへの意識が薄らぐ。万菊さんの白塗りのどアップの迫力がすごくて、またもや低下。病に苦しむ俊介が辛そうで、トイレどころではなくなる。

 といった流れで、トイレへの欲求は数値に表すと1から1・5を推移し、時々ボンタンアメを食べながら、余裕を残して3時間終了。映画にももちろん感動しましたが、乗り切った達成感に包まれました。「国宝」の話題で盛り上がっていた友人たちが、また長編の「『鬼滅の刃』で号泣した」と話していたので挑戦欲が刺激されています。

【KyodoWeekly(株式会社共同通信社発行)No. 35からの転載】

辛酸なめ子(しんさん・なめこ)/ 漫画家、イラストレーター、コラムニスト。1974年東京都生まれ、埼玉県育ち。武蔵野美大短期大学部卒業。著書に「女子校育ち」(筑摩書房)、「スピリチュアル系のトリセツ」(平凡社)、「電車のおじさん」(小学館)、「大人のマナー術」(光文社新書)など多数。2025年2月に「江戸時代のオタクファイル」(淡交社)を上梓。

  • (C)2025 Nameko Shinsan

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む