座りすぎ社会を変える「歩き方改革」──働き方を足元から見直す
現代社会において、最大の健康リスクは「働きすぎ」ではありません。
オフィスワークでの働きすぎの結果、「座りすぎ」によって健康を損なうリスクが問題になってきているのです。
長時間座り続ける生活習慣は、肥満や心血管疾患、糖尿病といった健康リスクと関連していることが、多くの研究で指摘されています。
また、座りすぎによる集中力の低下や生産性の損失、さらには腰まわりへの負担も無視できない問題です。
日本のオフィスワーカーの多くは、1日8時間以上を座った姿勢で過ごしており、「1日の半分以上を椅子に縛られている」といっても過言ではありません。
にもかかわらず、そのリスクを真剣に捉えている企業や個人は、まだ少数派です。
働き方改革や健康経営の必要性が叫ばれる中で、実際の現場では「とにかく座って業務をこなす」という慣習が根強く残っています。
座り続けるという静かな行為が、結果として体の多方面での不調やパフォーマンス低下につながっているにもかかわらず、「座ること」自体の見直しは遅れています。
さらに、リモートワークの普及により「座る時間」はむしろ増え、自宅という無意識な空間がそのリスクをさらに強めているという見方もあります。
今、私たちに必要なのは単なる警鐘ではありません。
「歩き方改革」という切り口から、座りすぎ社会への根本的なアプローチを提案したいと考えています。
「歩くこと」は、最も身近でありながら、最も見落とされている健康戦略です。
デスクワーク中に立ち上がって少し歩くことは、習慣さえつければ誰にでも実践可能です。
さらに、その「歩き方」に注目することで、体と心の整え方にまで踏み込むことができます。
たとえば、足裏の人差し指・中指・薬指に重心を意識させる新しい歩行法は、姿勢を整え、巡りを促進し、身体全体のバランスを支える助けになります。
このような足指への意識づけは、従来の親指重視の歩行とは異なり、足の構造に対してより自然な使い方を促します。
実際、この歩行を取り入れた方々からは、「夕方の脚の疲労感が軽減された」「腰まわりのハリが和らいだ」といった体感の声が寄せられています。
歩き方改革の効果は、身体の変化にとどまりません。
自分の歩き方を見直すことで、自身の姿勢、呼吸、歩幅、さらには一日の過ごし方までもが見直されていきます。
これは単なる運動習慣の改善ではなく、生活リズムそのものの再設計に近いと言えるでしょう。
歩くという行為を見直すことは、暮らしの質そのものを問い直すことでもあるのです。
こうした小さな意識改革の積み重ねが、やがて生活習慣を変え、働き方そのものを変える可能性があると考えられます。
企業にとっても、従業員の健康維持・増進によって医療費の削減や業務効率の向上が見込めるだけでなく、企業ブランディングにもつながる可能性があります。
健康経営が評価指標として注目される昨今、社員の「歩く」に投資することは、経営戦略の一環としての意味も持ちます。
たとえば、週に一度だけでも「歩き方」をテーマにした社内ワークショップを導入することや、
業務の合間に実施できる“歩行リフレッシュタイム”を制度化することも有効です。
こうした取り組みは、運動が苦手な人や意識が高くない層にも無理なく届けることができます。
企業が「歩き方」に注目し始めれば、社員の健康はもちろん、組織文化そのものにも好影響を与える可能性があります。
健康施策が単なる“福利厚生”に留まらず、日々の仕事の質を変えるきっかけとなるのです。
まずは今日、いつもの通勤路を歩くときに、自分の歩き方を一度意識してみてください。
その小さな一歩が、生活を変える第一歩になるはずです。
歩き方を変えて、自分の未来を整えていきましょう。
<筆者略歴>

上野 由理:美脚専門家 美容業界歴約30年。
美脚の常識を覆し、独自の視点で新たな価値を生み出す革新者。
20代で業界3位のエステサロンにて美顔・脱毛・痩身を担当。
全国100店舗中売上1位を維持し、恵比寿本店を含む4店舗の責任者を歴任。
毎月1,000万円を売り上げる実績を持つ。
ミス・ユニバースのファイナリストも担当。
特に痩身コースで下半身やせの需要を実感し、美脚専門の道へ進む。
近年ではミスユニバース日本大会審査員・ビューティキャンプ講師を手掛ける。
2005年 3本指歩行を発明。
歩行の在り方そのものを根本から見直し、足指の使い方による身体への影響を体系化。
従来の歩行理論を覆し、インナーマッスルを活性化させる画期的なメソッドを構築。
この理論は特許を取得し、美脚だけでなく姿勢改善やスポーツパフォーマンス向上にも応用される。
【経歴】
2007年 足専門サロン「サロン・ド・コンソラーレ」設立。
既存のエステ概念にとらわれず、足の構造や歩行を軸に美脚を追求。
2009年 「美脚マエストラ」としてセミナー・講演活動を開始。
従来の美容法に疑問を投げかけ、科学的な視点から歩行と美の関係を発信。
2010年代 フットケアの重要性を広めるため、専門誌への寄稿や企業向けの研修を実施。
美脚だけでなく健康やパフォーマンス向上を目的としたトレーニング法を開発。
2020年11月 ノーブル合同会社設立。
メンズ美容の可能性に着目し、業界の常識を覆す独自メニューを展開。
2021年 「メンズ脱毛 美脚専門サロン ノーブル」を立川駅前に開業。
立川エリアでメンズ脱毛のパイオニアとして確固たる地位を築く。
現在、メディア出演や専門誌の執筆、企業研修、トークイベントなど多方面で活動。
美脚と健康を両立する新たなアプローチを発信し続けている。
また、整形外科医と柔道整復師が考案した
「20分で全身の筋肉の緊張をほぐすマッサージ」を唯一継承。
短時間で効果を実感できる施術として、BtoB向けにも展開し、
企業研修や施術指導を行っている。
【資格・認定】
シューフィッタープライマリーライセンス
日本靴医学会準会員
巻き爪矯正B/Sスパンゲ取扱認定者
AFA認定プロフェッショナルフットセラピストライセンス取得
AFA主催フットアロマ認定取得
調理師・栄養士
AFA認定フットアドバイザー1級ライセンス取得
AFA公認ウォーキングアナリスト認定
AFA青山フットケアアカデミー認定
ブロウマスター修了生
正規ララピール取扱店
20分2,800円マッサージ提供
上野 由理:美脚専門家
<関連記事>
早食いが認知症を引き起こす?認知症の背景には寝不足と消化不良にある?
脱毛は儲からない?美容サロン経営の構造的限界とは
肩こりは日本人特有の症状?肩こりを解消する方法はある?