京セラが滋賀県守山市の官民連携プロジェクトサポート事業者に採択
電子投開票システム「デジ選®」を活用し、主権者教育に貢献
京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本秀夫、以下:京セラ)は、本日2025年7月17日(木)、滋賀県守山市(以下:守山市)が実施する「官民連携プロジェクトサポート事業」において、「ミライにつなぐ、守山づくり!タブレット投票による模擬投票体験会」プロジェクトの事業者に採択されましたので、お知らせします。これを受け、当社の電子投開票システム「デジ選」を活用することで、守山市の主権者教育に貢献してまいります。
■主権者教育実施の背景
主権者教育は、2015年に選挙権年齢を20歳から18歳への引き下げを受けて、若者が社会の一員として主体的に政治や社会に関わる力を育むことの重要性が高まり、総務省が2016年より本格的に推進を始めました。選挙は、国民が政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会です。選挙権を持つ若者の増加に伴い、一人ひとりが社会の課題について考え、責任を持って判断し行動できる力を養う必要があります。また、世界的にも市民教育の重要性が認識されており、日本でもこうした流れを受けて、主権者教育が学校教育の中で積極的に導入されるようになりました。
(参考)総務省 主権者教育の取組状況等:https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/shukenshakyoiku/index.html
■京セラが採択されたプロジェクトについて
テーマ:「ミライにつなぐ、守山づくり!タブレット投票による模擬投票体験会」
プロジェクト実施期間:2025年7月17日(木)~2026年3月31日(火)
京セラは、守山市の未来に関わる身近なテーマとして本プロジェクトを立ち上げ、守山市の高校生らに対し、当社の電子投開票システム「デジ選」を活用した模擬選挙を実施します。政治参画意識向上、デジタルデバイド解消のきっかけづくりに取り組むことで、未来を担う学生をはじめとする若者や市民の主権者教育の機会づくりに貢献します。
「デジ選」の詳細はこちら:
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/app-service/app/digi-sen/
※「デジ選」とは、京セラが開発した選挙向けの電子投開票システムのサービス名です。
※「デジ選」は、京セラ株式会社の登録商標です。
■守山市長 森中 高史さまコメント
日本の投票率の低下、特に若い世代の選挙への無関心は大きな課題であり、未来を担う世代をはじめ多くの市民が政治や社会の仕組みに関心を持つきっかけとなる今回の実証実験は、主権者教育の一つとして大きな意味を持つと思います。また、タブレットを活用した電子投票は、選挙の効率化や利便性向上、無効票の削減につながる新たな挑戦です。若者や地域の皆さんが政治や社会により関心を持ち、参画しやすい環境づくりに向け、本市も本プロジェクトを一緒に取り組んでまいります。
■守山市および官民連携プロジェクトサポート事業について
滋賀県守山市は滋賀県南東部、琵琶湖大橋の袂に位置する、人口約8.5万人、面積55㎢のまちです。特に30代40代の子育て世代、学生ら若い世代が多く活気で溢れ、近年も人口増加基調にあります。地方創生の柱として起業家の集まるまちの実現を目指してさまざまな事業に取り組む中、2024年度から「守山市を実証実験のフィールドに!」を掲げ、多様化する社会課題や本市の課題解決に資する本市を舞台とした実証実験を公募し、行政が伴走支援する「守山市官民連携プロジェクトサポート事業」を実施しています。詳細は https://upstream-lab.com/をご覧ください。
編集部からのお知らせ
新着情報
あわせて読みたい



自動車リサイクル促進センター