2011年3月23日(上)と今年9月6日の岩手県宮古市田老地区。コンブの乾燥室などの漁業施設が立ち並ぶ=共同通信社ヘリから
2011年3月23日(左)と今年9月6日の岩手県山田町。手前のJR陸中山田駅の駅舎は跡形もない=共同通信社ヘリから
2011年3月27日(左)と今年9月6日の岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」。枯死したが、復元されて元の立ち姿がよみがえった=共同通信社ヘリから
2011年3月23日(左)と今年9月6日の岩手県山田町の山田湾。津波で散乱したいかだは整然と並べられ、カキとホタテの養殖が行われている=共同通信社ヘリから
2011年3月12日(左)と今年9月1日の宮城県気仙沼市鹿折地区。津波で打ち上げられた「第18共徳丸」は解体される=共同通信社ヘリから
2011年3月13日(左)と今年9月1日の宮城県南三陸町の志津川高校。「SOS」と書かれていたグラウンドには仮設住宅が並び、今も不自由な暮らしが続く=共同通信社ヘリから
2011年3月22日(上)と今年9月6日の宮城県女川町の中心部。宅地や商工業地を整備するかさ上げ工事が始まった=共同通信社ヘリから
2011年3月23日(左)と今年9月1日の宮城県石巻市の大川小学校周辺。多くの児童・教職員が死亡、行方不明となった問題の検証作業が続く=共同通信社ヘリから
2011年3月19日(上)と今年9月6日の岩手県大船渡市の市街地=共同通信社ヘリから
2011年3月11日(上)と今年9月1日の仙台市若林区荒浜地区=共同通信社ヘリから
2011年3月12日(左)と今年9月1日の宮城県亘理町吉田地区。イチゴ産地の復活を目指し、農業ハウス群「いちご団地」が建設された=共同通信社ヘリから
2011年3月19日(左)と今年9月6日の宮城県山元町の海岸。防潮堤の整備が進む=共同通信社ヘリから
2011年3月18日(上)と今年8月18日の福島県いわき市の四倉海岸。東京電力福島第1原発への放水作業で消防車両が集結していた海岸は、3年ぶりに海水浴場が再開した=共同通信社ヘリから
2011年12月15日(上)と今年9月6日の東京電力福島第1原発。右手前から4号機、3号機、2号機、1号機=共同通信社ヘリから
2011年3月23日(上)と今年9月6日の岩手県宮古市田老地区。コンブの乾燥室などの漁業施設が立ち並ぶ=共同通信社ヘリから
2011年3月23日(左)と今年9月6日の岩手県山田町。手前のJR陸中山田駅の駅舎は跡形もない=共同通信社ヘリから
2011年3月27日(左)と今年9月6日の岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」。枯死したが、復元されて元の立ち姿がよみがえった=共同通信社ヘリから
2011年3月23日(左)と今年9月6日の岩手県山田町の山田湾。津波で散乱したいかだは整然と並べられ、カキとホタテの養殖が行われている=共同通信社ヘリから
2011年3月12日(左)と今年9月1日の宮城県気仙沼市鹿折地区。津波で打ち上げられた「第18共徳丸」は解体される=共同通信社ヘリから
2011年3月13日(左)と今年9月1日の宮城県南三陸町の志津川高校。「SOS」と書かれていたグラウンドには仮設住宅が並び、今も不自由な暮らしが続く=共同通信社ヘリから
2011年3月22日(上)と今年9月6日の宮城県女川町の中心部。宅地や商工業地を整備するかさ上げ工事が始まった=共同通信社ヘリから
2011年3月23日(左)と今年9月1日の宮城県石巻市の大川小学校周辺。多くの児童・教職員が死亡、行方不明となった問題の検証作業が続く=共同通信社ヘリから
2011年3月19日(上)と今年9月6日の岩手県大船渡市の市街地=共同通信社ヘリから
2011年3月11日(上)と今年9月1日の仙台市若林区荒浜地区=共同通信社ヘリから
2011年3月12日(左)と今年9月1日の宮城県亘理町吉田地区。イチゴ産地の復活を目指し、農業ハウス群「いちご団地」が建設された=共同通信社ヘリから
2011年3月19日(左)と今年9月6日の宮城県山元町の海岸。防潮堤の整備が進む=共同通信社ヘリから
2011年3月18日(上)と今年8月18日の福島県いわき市の四倉海岸。東京電力福島第1原発への放水作業で消防車両が集結していた海岸は、3年ぶりに海水浴場が再開した=共同通信社ヘリから
2011年12月15日(上)と今年9月6日の東京電力福島第1原発。右手前から4号機、3号機、2号機、1号機=共同通信社ヘリから
