女性の「身体の曲がり角」に関する調査 3回訪れるうち最初はプレ40代に到来!?

女性の身体曲がり角マップ
誰でも歳は取るが、いつまでも若くありたいもの。女性は特有の疾患もあり、体調の変化について敏感になりやすい。そこで、クラシエ薬品(東京)は、20~75歳の女性2800人(各年齢50人)を対象に「女性の身体の曲がり角に関する調査」を実施した。
同社が扱う漢方では古くからの経験値として、女性は7の倍数の年齢の時に体調変化の兆しが表れるとされ、年齢とともにホルモンや自律神経、代謝などが変化することで、体質や心身に大きな揺らぎをもたらすタイミングが存在するとか。今回の調査では、こうした「身体の曲がり角」とも言える変化のタイミングの実態を調査し、女性の身体曲がり角マップを作成した。
それによると、40代後半~50代は食・睡眠・体力など身体の変化が集中。また、身体の変化は年代の変わり目となる「プレ世代」に最も実感するようだ。
以下に「プレ世代」について記すと、第1の曲がり角は 38~39歳で、ホルモンバランスや代謝の変化による「ゆらぎ」を感じ始めるプレ40代。次に第2の曲がり角は58~59歳で筋力や肌にも変化が表れ始めるプレ60代、そして、第3の曲がり角は68~69歳 で身体機能の変化が中心のプレ70代となる。
具体的な体の変化について全体平均と比較したところ、「曲がり角」の年代ごとに特徴的な傾向が見られ、たとえばプレ40代(38~39歳)では、「体重」「生理」「精神的余裕」といった項目で変化を実感する割合が高く、ホルモンバランスや生活環境の変化が影響しているようだ。一方、プレ60代(58~59歳)では、「肌」「筋力」「感覚器」などの変化に加え、ストレスを感じやすい、考えることが苦痛など「仕事のパフォーマンス」に影響を及ぼす変化を感じる方が目立つ。さらに、プレ70代(68~69歳)になると、加齢に伴う筋力や感覚機能の低下をより強く実感する傾向が明らかになった。
今回の調査は5月30日~6月2日に実施。体の変化ポイントは全13項目で、具体的な内容は以下の通り。
・体力(疲れやすくなった、徹夜がつらくなったなど)
・体重(増減しやすくなった、減りにくくなったなど)
・肌(ハリやツヤがなくなった、くすみが気になるようになったなど)
・髪質(薄毛・脱毛・白髪・パサつきなど)
・食(少食になった、脂っぽいものや酒量を減らすようになったなど)
・睡眠(寝つきが悪くなった、長く眠れなくなった、眠りが浅くなったなど)
・生理(月経不順・PMSの悪化など)
・体温調節(寒がりになった、ほてりやすくなったなど)
・精神的余裕(イライラしやすくなった、落ち込みやすくなったなど)
・筋力(力が弱くなった、姿勢が悪くなった、転びやすくなったなど)
・仕事のパフォーマンス(ストレスを感じやすくなった、考えることが苦痛になった、やる気が低下したなど)
・活動意欲(人と会うのが億劫になった、趣味がなくなったなど)
・感覚器(耳が聞こえにくくなった、視力が低下したなど)
編集部からのお知らせ
新着情報
あわせて読みたい



自動車リサイクル促進センター