KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

中学生の睡眠不足解消をサポート パラマウントベッドが、睡眠の大切さを学ぶ教材を無料で継続提供

教材内容の一部「授業用スライド」(左)と「映像教材」

 若いころは少し寝不足でも元気に活動できてしまい、“睡眠の大切さ”をあまり意識せずに過ごしてしまうこともあるかもしれない。厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、中高生の睡眠時間を「8~10時間」と推奨している。一方で、早稲田大学などが小学4年生から高校3年生まで約9000人に行った「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2021」によると、2021年の中学生の睡眠時間(平日)は「7.5時間」にとどまり、学年が上がるにつれて、睡眠時間が減少する傾向がみられている。

 パラマウントベッド(東京)は、中学校の教員向けの“睡眠の大切さを学ぶ教育プログラム”を開発。2022年6月から無料で提供している。スマートフォンの使用や部活動、塾などで生活リズムが大きく変わる中学生たちが睡眠の重要性を理解し、自らの睡眠習慣を見直す行動につなげてもらうことが狙いだ。2025年度も継続して無料で教材を提供していく。

 同社のオリジナル教材「2025年度版 睡眠で明日が変わる~よい眠りについて考える~」は、睡眠に関する20年以上の研究実績を持つ「パラマウントベッド睡眠研究所」の監修のもと、ARROWS(東京)と共同で開発した。ARROWSが運営する教員向けプラットフォーム「SENSEI よのなか学」を通じて、希望する教員に提供している。2024年度までに全国で延べ7万人以上の生徒が受講してきた。

 授業時間は1コマ(50分)完結。教材内容は、授業用スライド・映像教材・ワーク・授業用進行台本・保護者向け睡眠便り・特典コラム。教員は映像やスライド、進行台本を活用して授業を進める中で生徒たちに「睡眠の重要性」や「良質な睡眠をとるためのポイント」を伝えることができる。

 2024年に同プログラムを受講した生徒(有効回答数4030人)へのアンケートでは、9割が「満足した」と回答。「睡眠は自分の人生に関係がある」と感じた生徒は授業前の86%から授業後には95%に上昇し、「とてもそう思う」と回答した生徒は40%から67%に増加した。また、94%の生徒が「良い睡眠を得るために、自分でできることがある」と回答し、睡眠習慣改善の意識変容が見られたという。また教員(有効回答数82人)の95%が「教材に満足した」、96%が「ほかの先生に推奨したい」と回答したほか、98%が「今回の授業はこれまで行ってきた授業に比べて、生徒に“睡眠の大切さ”を伝えられる内容だった」との評価を得た。「睡眠に携わる企業が作成した教材で、根拠を持って授業ができた」「教科書にない知識を学べ、充実した授業内容になった」といった声も寄せられた。

 提供期間は2026年3月末まで。申込人数の上限を超えた時点で締め切る。教材提供に関する問い合わせは、「SENSEI よのなか学事務局」、メール:sensei.yononakagaku@senseinote.com、電話0120-568-317(平日10時~17時)。

 

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む