KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

企画展「かぶる漢字 -WEARABLE KANJI-」 漢字ミュージアムで5月20日開幕

キャップやベースボールシャツに書かれた漢字を身に付けて、漢字の正しい使い分けを学びましょう!

2025年5月13日
公益財団法人 日本漢字能力検定協会
漢検 漢字博物館・図書館

 


漢検 漢字博物館・図書館(以下 漢字ミュージアム)(京都市東山区/館長:阿辻哲次)は、「異字同訓」の漢字の使い分けをテーマにした企画展「かぶる漢字 -WEARABLE KANJI-』を開催します。概要は、次の通りです。

 

 

開催概要

企画展名 : かぶる漢字 -WEARABLE KANJI-

 

開催期間 : 2025年5月20日(火)~9月28日(日)

 

開催会場 : 漢字ミュージアム2階 企画展示スペース

 

コンセプト: 

「かぶる、感じる、身に付ける」

「かぶる漢字 -WEARABLE KANJI-」は、『「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)』※で取り上げられている133項目を題材に、身近なアイテム(キャップやベースボールシャツ)を使って、異字同訓の漢字の適切な使い分けを楽しく身に付ける企画展です。

※文化審議会国語分科会_平成26年2月21日

 

料金 : 漢字ミュージアムの入館料が必要

 

WEBサイト:

https://www.kanjimuseum.kyoto/kikakutenji/detail/kaburu-kanji-wearable.html

 

 

<展示イメージ> 

 

 

展示内容

(1) 同じ訓読みの漢字を身近なアイテムを使って楽しく展示

例えば、「はかる」という読み方でも、「図」「計」「測」「量」…などの漢字があります。「時間をはかる」「距離をはかる」「重さをはかる」など、誰しもその使い分けに迷った経験があるのではないでしょうか。本展示では、異字同訓の漢字が書かれたキャップやベースボールシャツを着用して、漢字の使い分けを身に付けることができます。

 

(2) 有識者による映像解説

文化庁国語課主任国語調査官・武田康宏様と当館館長・阿辻哲次の2名による、「異字同訓」に関する解説や本展示の見どころを映像にてご紹介いたします。

 

(3) 折り紙にもなる「異字同訓かぶと」

本展示で取り上げている異字同訓の漢字をすべて掲載した「異字同訓かぶと」を無料配布(※)しています。

展示内容一覧としてご覧いただけるとともに、折り紙のように折ると兜(かぶと)になり、実際にかぶることができます。

※数に限りがあるため、無くなり次第終了予定

 

 異字同訓かぶと(平面) 異字同訓かぶと(完成)

 

 

漢字ミュージアムについて

 


漢字ミュージアムは京都・祇園にある、日本初の漢字に特化したミュージアムです。

1階は漢字の歴史を学べるフロアになっており、「今年の漢字」の大書、長さ30メートルの「漢字歴史絵巻」、高さ8メートルの「漢字5万字タワー」などを展示しています。

2階は20ブース以上の展示があり、タッチパネルのゲームやマグネットボードなど、手を動かして遊びながら漢字に親しめます。日本語や漢字についての本およそ5,000冊を閲覧できる図書館エリアもあります。

 

【ご利用案内】

開館時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日に振り替え) ※一部変則的
所在地 〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551番地
アクセス

京阪本線 祇園四条駅から徒歩5分

阪急京都線 京都河原町駅から徒歩8分

地下鉄東西線 東山駅から徒歩10分

京都市バス 祇園すぐ

TEL 075-757-8686(9:30~17:00 ※休館日を除く)
入館料

大人800円/大学生・高校生500円/中学生・小学生300円/未就学児・障がい者 無料

※小中高生と同伴の大人は300円引(小中高生1名につき大人2名まで)

WEBページ  https://www.kanjimuseum.kyoto/

 

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む