大相撲力士名鑑 令和六年版 明治から令和までの歴代幕内全力士収録
大相撲の殿堂「国技館」が開場した明治42年6月場所から令和5年11月場所までの115年間に活躍した幕内全力士のプロフィル・最高位・優勝回数・三賞受賞回数・成績などを写真付きで完全収録。
大相撲の殿堂「国技館」が開場した明治42年6月場所から令和5年11月場所までの115年間に活躍した幕内全力士のプロフィル・最高位・優勝回数・三賞受賞回数・成績などを写真付きで完全収録。
「発掘された日本列島2023」展の公式図録。巻頭「我がまちが誇る遺跡」では、宮城県、愛知県名古屋市、大阪府八尾市の歴史と遺跡を紹介。「新発見考古速報」では縄文時代から近世までの10遺跡の最新研究成果を報告する。特集「遺跡から読み解く多様な歴史文化」では、オホーツク海沿岸と南島の歴史文化を紹介する。
日本で唯一のプロ野球公式記録集。野球界・報道関係者はじめ、全てのプロ野球ファンにお勧め。2022年シーズンの全公式戦記録や現役選手の年度別記録などを収録。野球界の歴史と潮流がデータから読み取れる。
大相撲の殿堂「国技館」が開場した明治42年6月場所から令和4年11月場所までの114年間に活躍した幕内全力士のプロフィル・最高位・優勝回数・三賞受賞回数・成績などを写真付きで完全収録。
「発掘された日本列島2022」展の公式図録。巻頭「我がまちが誇る遺跡」では、長野県、京都府、和歌山県の歴史と遺跡を紹介。「新発見考古速報」では縄文時代から近世までの14遺跡の最新研究成果を報告する。
6年ぶり大改訂。漢字と平仮名どちらを使うのか、送り仮名はどう付けるのか。用例が豊富な用字用語集と読みから引ける漢字表。外来語の正しい使い方も明記。文章を書くすべての人にお薦めする用字用語集の決定版です。
日本で唯一のプロ野球公式記録集。野球界・報道関係者はじめ、全てのプロ野球ファンにお勧め。2021年シーズンの全公式戦記録や現役選手の年度別記録などを収録。野球界の歴史と潮流がデータから読み取れる。
大相撲の殿堂「国技館」が開場した明治42年6月場所から令和3年11月場所までの112年間に活躍した幕内全力士のプロフィル・最高位・優勝回数・三賞受賞回数・成績などを写真付きで完全収録。
20世紀後半のアートに決定的な変革をもたらした、ミニマル・アートとコンセプチュアル・アート。その生成と展開を、代表的な作家18名の重要作品とアーカイブで克明に紐解く、必携の基礎文献。
「発掘された日本列島2021」展の公式図録。巻頭「我がまちが誇る遺跡」では、千葉県市原市、広島県福山市、山口県山口市の歴史と遺跡を紹介。「新発見考古速報」では縄文時代から近世までの14遺跡の最新研究成果を報告する。
日本で唯一のプロ野球公式記録集。野球界・報道関係者はじめ、全てのプロ野球ファンにお勧め。2020年シーズンの全公式戦記録や現役選手の年度別記録などを収録。野球界の歴史と潮流がデータから読み取れる。
大相撲の殿堂「国技館」が開場した明治42年6月場所から令和2年11月場所までの112年間に活躍した幕内全力士のプロフィル・最高位・優勝回数・三賞受賞回数・成績などを写真付きで完全収録。
日本で唯一のプロ野球公式記録集。野球界・報道関係者はじめ、全てのプロ野球ファンにお勧め。2019年シーズンの全公式戦記録や現役選手の年度別記録などを収録。野球界の歴史と潮流がデータから読み取れる。
大相撲の殿堂「国技館」が開場した明治42年6月場所から平成30年11月場所までの110年間に活躍した幕内全力士864人のプロフィル・最高位・優勝回数・三賞受賞回数・成績などを写真付きで完全収録。
2020年1月1日から12月31日まで1年間の国内外の政治、経済、スポーツ、文化など多岐にわたる予定が一日単位で分かるユニークな情報源。マスコミ&企画広報担当者必携の年間予定ガイド。
5月1日天皇陛下は即位され、令和の時代となった。10月22日に予定されている「即位礼正殿の儀」「祝賀御列の儀」「饗宴の儀」まで、国民とともに歩まれる両陛下のお姿を余すことなく収録。
ニュース解説特集や映像レポート、エンタメ情報、各種イベント案内や開催報告などがご覧いただけます。