KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

原町火力発電所

  • 岩手県山田町
    2011年3月28日(上)と今年9月3日の岩手県山田町=共同通信社ヘリから(共同)
  • 岩手県山田町と山田湾
    2011年3月23日(左)と今年9月3日の岩手県山田町船越地区。中央の公園付近はがれき仮置き場になり、奥の山田湾にはカキやホタテの養殖いかだが浮かぶようになった=共同通信社ヘリから(共同)
  • 岩手県大槌町
    2011年4月10日(左)と今年9月3日の岩手県大槌町。民宿に乗り上げた観光船は撤去され、雑草が生い茂る中に住宅の基礎部分だけが残る=共同通信社ヘリから(共同)
  • 奇跡の一本松
    2011年3月27日(左)と今年9月3日の岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」。12日に伐採され、保存作業が進められる=共同通信社ヘリから(共同)
  • 岩手県陸前高田市
    2011年3月23日(上)と今年9月3日の岩手県陸前高田市。かつての市街地に雑草が生い茂る=共同通信社ヘリから(共同)
  • 宮城県南三陸町
    2011年3月13日(左)と今年9月3日の宮城県南三陸町。津波の被災地に復興商店街(手前)がつくられた=共同通信社ヘリから(共同)
  • 気仙沼の大型船
    2011年3月12日(上)と今年9月3日の宮城県気仙沼市。津波で打ち上げられた第18共徳丸の近くで、コンビニが仮設店舗で営業を再開している=共同通信社ヘリから(共同)
  • 大川小学校
    2011年3月23日(左)と今年9月3日の大川小学校周辺。多くの児童らが津波の犠牲になり、今も捜索が続く=宮城県石巻市で共同通信社ヘリから(共同)
  • 南三陸町防災対策庁舎
    2011年3月12日(上)と今年9月3日の宮城県南三陸町の防災対策庁舎。追悼に訪れる人々の姿が絶えない=共同通信社ヘリから(共同)
  • 宮城県女川町(1)
    2011年4月10日(左)と今年9月3日の宮城県女川町。津波で被災した建物はほとんどが撤去された=共同通信社ヘリから(共同)
  • 仙台港
    2011年3月25日(上)と今年9月4日の仙台港。現在は多くのコンテナが埠頭(ふとう)に並ぶ=共同通信社ヘリから(共同)
  • 宮城県女川町(2)
    2011年3月22日(左)と今年9月3日の宮城県女川町。津波で被災した建物はほとんどが撤去された=共同通信社ヘリから(共同)
  • 新地町と山元町
    福島県新地町(手前)と宮城県山元町(奥)の沿岸部。左は2011年3月28日、右は今年9月4日=共同通信社ヘリから(共同)
  • 原町火力発電所
    2011年3月12日(左)と今年9月4日の福島県南相馬市の原町火力発電所=共同通信社ヘリから(共同)
  • 福島県南相馬市の野球場
    2011年3月12日(左)と今年9月4日の福島県南相馬市のみちのく鹿島球場。再開を目指している=共同通信社ヘリから(共同)
  • 福島県いわき市平豊間地区
    2011年4月7日(上)と今年9月4日の福島県いわき市の平豊間地区=共同通信社ヘリから(共同)
  • 福島県いわき市平薄磯地区
    2011年4月10日(上)と今年9月4日の福島県いわき市の平薄磯地区=共同通信社ヘリから(共同)
  • 福島県相馬市の尾浜地区
    2011年3月13日(上)と今年9月4日の福島県相馬市の尾浜地区。沖合での本格的な漁再開に向け、漁師たちが試験操業を行っている=共同通信社ヘリから(共同)
記事に戻る

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む