「寝ても疲れが取れない」現代人に必要な、心を癒す歩行の力
「休んでも疲れが取れない」「眠ったのに気持ちが重い」。多くの現代人が口にする悩みです。体の疲れであれば休養である程度は回復しますが、心の疲れは横になるだけでは癒されないことがあります。これが「寝ても取れない疲れ」の正体です。
心の疲れは、頭痛や胃の不調、手足の冷え、不眠といった形で体に現れます。検査では「異常なし」とされても、生活の質を著しく低下させる不調として本人を困らせます。現代人はこの心のモヤモヤを抱えたまま働き続け、休んだはずの時間にも「回復できなかった」という現実を味わっています。
本来、眠りは心を癒すための時間です。しかしストレスが積み重なると、体は常に緊張モードを続け、眠っても深い休養に入れなくなります。つまり「眠りで心を癒やす材料」が不足しているのです。
ではどうすれば、この不足を補えるのでしょうか。その答えの一つが「歩くこと」です。歩行は誰にでもできる最もシンプルな行為ですが、実は心を回復させるための材料を増やす働きを持っています。
歩いていると、まず血の巡りが変わります。座りっぱなしで滞っていた血流が動き出し、酸素や栄養が体と脳に行き渡ります。その変化は心の疲れを軽くするための基盤になります。
さらに、歩行時のかかと着地で生じる小さな衝撃は骨を通じて脳幹に伝わります。これは微細な骨伝導の振動であり、考えすぎて疲れた頭をリセットする合図のような役割を果たします。歩いたあとに気持ちが切り替わるのは、この自然の回復メカニズムが働いているからです。
過緊張が注目されている中で歩くことは、心に「安心の拍子」を刻みます。歩きながら呼吸が整うと、体は「もう大丈夫だ」と感じ、緊張がほどけます。その安心の感覚が夜の眠りを深くし、眠っている間に心が修復される土台を作ります。歩くことは、休養の質を底上げする準備なのです。
ここで考えたいのは、現代の「休養のあり方」です。いまや睡眠時間をアプリで計測し、スコアで評価する人が増えています。休養までもが自己管理や数値化の対象となり、「よく眠れたかどうか」を数字で確認する時代になりました。ビジネス書でも「最高の休養法」といったテーマが注目され、休むこと自体も仕事の一部として扱われています。
しかし、心の疲れは数値化できません。アプリの画面に「快眠」と表示されても、朝起きたときに心が重ければ、その人にとって回復は達成されていないのです。むしろ「休んだのに元気になれていない」という落胆が、かえって新たなストレスとなることもあります。
歩くことは、この管理化された休養に対するシンプルな答えです。記録もスコアも必要ありません。外に出て数分でも歩けば、体のリズムが変わり、呼吸が整い、心の中に「回復の材料」が少しずつ増えていきます。その積み重ねが眠りを変え、翌朝の気持ちを軽くしていきます。
疲れているときほど歩くのは面倒に思えるでしょう。しかし、まずは一歩を踏み出すことこそが心から来る不調を解決する「きっかけ」になります。歩行は、体に現れた心の不調をなだめ、眠りの中で心が癒される準備を整える大事な材料なのです。
休んでも取れない心の疲れに必要なのは、休養だけではありません。歩くことで、心の疲れを回復する材料を自分の中に増やすこと。これこそが、現代人が抱える「寝ても疲れが取れない」という問題に根本的に立ち向かう一歩なのです。
参考文献
小林弘幸『自律神経を整える「歩き方」』青春出版社, 2018.
Ohta M, et al. Effects of daily walking on mood and autonomic nervous function. Stress Health. 2007;23(5):323-330.
<筆者略歴>

上野 由理:美脚専門家 美容業界歴約30年。
美脚の常識を覆し、独自の視点で新たな価値を生み出す革新者。
20代で業界3位のエステサロンにて美顔・脱毛・痩身を担当。
全国100店舗中売上1位を維持し、恵比寿本店を含む4店舗の責任者を歴任。
毎月1,000万円を売り上げる実績を持つ。
ミス・ユニバースのファイナリストも担当。
特に痩身コースで下半身やせの需要を実感し、美脚専門の道へ進む。
近年ではミスユニバース日本大会審査員・ビューティキャンプ講師を手掛ける。
2005年 3本指歩行を発明。
歩行の在り方そのものを根本から見直し、足指の使い方による身体への影響を体系化。
従来の歩行理論を覆し、インナーマッスルを活性化させる画期的なメソッドを構築。
この理論は特許を取得し、美脚だけでなく姿勢改善やスポーツパフォーマンス向上にも応用される。
【経歴】
2007年 足専門サロン「サロン・ド・コンソラーレ」設立。
既存のエステ概念にとらわれず、足の構造や歩行を軸に美脚を追求。
2009年 「美脚マエストラ」としてセミナー・講演活動を開始。
従来の美容法に疑問を投げかけ、科学的な視点から歩行と美の関係を発信。
2010年代 フットケアの重要性を広めるため、専門誌への寄稿や企業向けの研修を実施。
美脚だけでなく健康やパフォーマンス向上を目的としたトレーニング法を開発。
2020年11月 ノーブル合同会社設立。
メンズ美容の可能性に着目し、業界の常識を覆す独自メニューを展開。
2021年 「メンズ脱毛 美脚専門サロン ノーブル」を立川駅前に開業。
立川エリアでメンズ脱毛のパイオニアとして確固たる地位を築く。
現在、メディア出演や専門誌の執筆、企業研修、トークイベントなど多方面で活動。
美脚と健康を両立する新たなアプローチを発信し続けている。
また、整形外科医と柔道整復師が考案した
「20分で全身の筋肉の緊張をほぐすマッサージ」を唯一継承。
短時間で効果を実感できる施術として、BtoB向けにも展開し、
企業研修や施術指導を行っている。
【資格・認定】
シューフィッタープライマリーライセンス
日本靴医学会準会員
巻き爪矯正B/Sスパンゲ取扱認定者
AFA認定プロフェッショナルフットセラピストライセンス取得
AFA主催フットアロマ認定取得
調理師・栄養士
AFA認定フットアドバイザー1級ライセンス取得
AFA公認ウォーキングアナリスト認定
AFA青山フットケアアカデミー認定
ブロウマスター修了生
正規ララピール取扱店
20分2,800円マッサージ提供
上野 由理:美脚専門家
<関連記事>
歩くだけで人生が変わる──脳と体をリセットする歩行の奇跡
耳鳴りはなぜ起こる?鍼灸治療で改善できる理由とは!
むくみは体からのSOS──疲れが抜けない原因とケア法
編集部からのお知らせ
新着情報
あわせて読みたい



自動車リサイクル促進センター