「学校教育に活かすスポーツを通じての人間形成」
いまスポーツ指導者にとって、指導方法やいじめ問題、保護者との関係など、学校や教育現場は厳しい状況にあります。そんな状況の中でも、誠実にスポーツを通じて子どもたちに勝つ喜び、夢や希望を与えようと奮闘されている方々を会員に迎え、弊社がスポーツ界で地位を確立された方々を講師として招く、「全国スポーツ懇話会」を設立する意向です。指導者の皆さまに少しでもお役に立てるよう、さまざまなジャンルの指導者を講師として選定し、定期的に講演会を行っていきたいと考えています。
選手の活躍の裏には必ず優れた指導者がいるものです。競技で勝つこと、強くなることはもちろんですが、子どもたちにとって優れた指導者に出会うということは、スポーツを通じて夢や希望を持つ活力になるのは間違いありません。2020年の東京オリンピック開催が決まり、将来を担う子供たちを日ごろから指導されている、スポーツ指導者の皆さまに、日ごろから苦労されている指導にお役立ていただける場をご提供していきたいと考えております。
全国スポーツ懇話会では、政治、経済、国際、文化などをテーマに各分野でご活躍の方々を講師とした講演会を行っております。この経験をもとに、一昨年より学校や教育現場で日々、子どもたちの技術力の向上や人間形成に力を尽くされているスポーツ指導者を対象とした講演会組織を立ち上げました。
スポーツ指導者にとって、指導方法やいじめ問題、保護者との関係など、学校や教育現場は厳しく、難しい状況にある中、そのような状況でも、誠実にスポーツを通じて子どもたちに勝つ喜び、夢や希望を与えようと奮闘されている方々に集まっていただき、あらゆるスポーツジャンルの指導者を講師としてお迎えして、講演会を行っていきます。
第9回全国スポーツ懇話会は、管理栄養士としてプロ野球、東京ヤクルトスワローズの栄養アドバイザーとして、若い選手の食事、栄養面などと毎日お付き合いをされている安達瑞保氏にお願いをしております。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
毎日の食事で健康な心と身体のつくり方
~アスリートが学ぶ目的、体調に合わせての栄養摂取の勧め方~

講師:安達瑞保氏(東京ヤクルトスワローズ 栄養アドバイザー)
講師プロフィル
Webで参加登録 FAX、E-mailで参加登録
- 演題
- 「毎日の食事で健康な心と身体のつくり方」
~アスリートが学ぶ目的、体調に合わせての栄養摂取の勧め方~
- 講師
- 安達瑞保氏(東京ヤクルトスワローズ栄養アドバイザー)
- 日時
- 2016年1月30日(水)
講演会 16:00~17:30(受付開始15:30~)
懇親会 18:00~
- 場所
- 共同通信社 14階会議室
※2F総合受付前に専用受付を設けます。
(東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー)
- 参加費
- 講演会費 一般3千円
懇親会費 2千円
(いずれも1名様、税込み)
※当日受付にて現金で承ります。(領収書発行)
- 定員
- 100名
- 主催
- 株式会社共同通信社
- 後援
- 公益財団法人全国高等学校体育連盟
公益財団法人日本中学校体育連盟
講師プロフィル 安達 瑞保(あだち みずほ)氏
日本体育大学児童スポーツ教育学部助教。鳥取県出身。共立女子大学大学院家政学研究科食物学専攻修士。2001年より日本体育大学スポーツ局の医・科学サポートスタッフ(管理栄養士)となる。04年に日本卓球協会のスポーツ医・科学委員会委員に就任。卓球の日本オリンピック委員会強化スタッフとしても活躍。07年から日本ウエイトリフティング協会のアンチ・ドーピング委員会委員。食事、栄養摂取の面からアスリートの育成、サポートに携わる。無理のない健康的なダイエットレシピで体操の田中理恵の現役時代をサポートしたほか、近年は東京ヤクルトスワローズの栄養アドバイザーとして若手選手が多く生活する寮での食事の栄養面や遠征先、一人暮らしの選手への栄養サポートに従事。2月のキャンプからシーズンを通しての栄養摂取についてアドバイスをしてアスリートを育成している。