KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

【第3回募集開始】 令和7年度特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(内閣府)

【第3回募集開始】

令和7年度特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(内閣府)

最大200万円まで支援!被災地復興に取り組む団体を応援します

 事業目的

近年の災害激甚化により、行政だけでは十分な被災者支援が困難な状況が続いています。令和6年能登半島地震では、NPO法人や災害ボランティア団体が避難所運営や炊き出し、家屋保全など実質的に公助の役割を担い、被災地復興の要となりました。この補助金は、そんな献身的な支援活動を行う団体の交通費負担を軽減し、より多くの支援の手を被災地に届けることを目的としています。

 期待される効果

 被災者支援活動の活性化

 きめ細やかな被災者支援の実現

 関係人口創出による復興促進

 この補助金で何ができる?

被災された方々への救援・復旧支援活動や、避難先での被災者支援活動を行う団体に対し、活動に必要な交通費を最大200万円まで補助します。1件あたり最大50万円1団体あたり最大200万円の補助により、支援活動を後押しします。

 応募できる団体は?

✅ 対象団体

特定非営利活動法人(NPO法人)

社会福祉法人

学校法人

公益法人

一般社団法人

任意団体 等

✅ 必要な条件(簡単チェック)

5名以上で構成されている団体

国内に活動拠点がある

適切な会計処理ができる人材がいる

被災地の自治体や災害ボランティアセンター等と連携している

政治・宗教活動が目的でない

反社会的勢力との関わりがない

 補助内容

補助金額(1募集期間につき)

1件あたり上限:50万円

1団体あたり上限:200万円

対象となる費用

活動拠点までの往復交通費(10km以上の移動のみ)

 貸切バス代

車両レンタル代・ガソリン代・充電代(EV車)

高速料金

鉄道・航空機・乗り合いバス代等

 重要なスケジュール

活動対象期間

令和7730日(水)~令和8227日(金)

応募期間

令和7103日(金)~1031日(金)正午まで

ただし、令和7103日(金)以降の活動分については、令和71128日(金)正午まで

 応募の流れ

STEP 1:事前登録

応募前に「事業者登録」が必要です

STEP 2:応募書類提出

応募期間中にシステムから申請

STEP 3:審査

審査委員会による審査

※事務局による事前確認あり

STEP 4:交付決定・活動開始

※概算払いは実施されません(後払い方式)

⚠️ 重要な注意点

資金は後払い:概算払いは実施されません

精算:提出される証憑等に基づき、補助金の額を確定するため、請求の根拠が確認できない場合には、その金額を報告額より減額することがある。

年度末締切:2月末活動予定の場合、活動報告書の提出等の手続きにおいて時間が限られるため、その旨を留意すること

システム承認必須:令和 7 年12月12日正午までの承認が審査実施の条件

 お問い合わせ・詳細情報

詳細は内閣府防災ホームページをご確認ください。

URL: https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/r7kotsuhojyojigyo3.html

 

事務局

名   称:被災者支援活動費補助金事務局(ボラGO事務局)

問合せ先:bousaihojo@jtb.com

電話番号:03-6630-7368(受付は原則、平日9:30~17:30)

 

応募申請に対し、多数のお問い合わせをいただくため、原則メールでの問い合わせをお願いします。
 また、電話で問い合わせいただく際も、問い合わせ内容を口頭で確認すると時間を要するため、事前に問い合わせ内容をメールでお送りいただくようお願いします。

被災地復興のために、あなたの力を貸してください。 災害時の「共助の担い手」として、共に歩みましょう!

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む