KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

【ロボティクス学科チームが初の1位に】全日本学生飛行ロボットコンテスト マルチコプター部門で

第21回「全日本学生飛行ロボットコンテスト大会」(主催:一般社団法人 日本航空宇宙学会)が2025年9月27日(土)・28日(日)の2日間、日本工学院アリーナ(東京都大田区)で行われ、マルチコプター部門に出場した金沢工業大学ロボティクス学科チームが初の1位になりました。

 

マルチコプター部門出場メンバー

ロボティクス学科 伊藤研究室ならびに研究室体験プログラムに参加する学生により構成(指導教員:ロボティクス学科 伊藤 恒平教授)

                                      

●青木 心路さん /大学院工学研究科機械工学専攻 博士前期課程1年

●西本 拓未さん/ロボティクス学科4年

●岡部 友哉さん/ロボティクス学科4年

●佐藤 俊太朗さん/ロボティクス学科4年

●井崎 将太郎さん/ロボティクス学科4年

●吉田 朱佑さん/ロボティクス学科3年(パイロット)

 

【全日本学生室内飛行ロボットコンテスト「マルチコプター部門」について】

全日本学生室内飛行ロボットコンテストは「一般部門」「自動操縦部門」「マルチコプター部門」「ユニークデザイン部門」「ビギナー部門」の5部門があります。「マルチコプター部門」は2つ以上のプロペラを搭載し、制御装置は自作であることが求められます。バーティポート※1から飛行を開始し,ミッションエリアにて各ミッションを完了したのち、バーティポートに帰還。最大飛行時間内(決勝は最大総飛行時間は3分30秒)に指定されたミッション※2を行い、機体の特性および自動操縦装置の性能を評価する項目の総合点を競います。

 

※1 バーティポート:垂直離着陸機(VTOL機)が離着陸するための飛行場。「Vertical」と「airport」を組み合わせた造語

※2 ミッション:「メインミッション」(物資投下エリアに救援物資1つを投下)成功のあと、サブミッションとして「大型貨物運搬」「8の字飛行」「耐故障制御」「ユニークミッション」「自動離着陸」と「高所物資運搬」があり、挑戦するミッションは競技開始前に申告します。

 

「マルチコプター部門」にエントリーしたのは以下の11チームでした。

 

・日本工学院専門学校

・九州工業大学

・京都工芸繊維大学

・鳥取大学

・東京農工大学(4チーム出場)

・金沢工業大学

・千葉工業大学

・東京理科大学

 

【決勝戦結果】

ロボティクス学科チームが開発した機体名「ベンゼン」は、決勝で4210点を取り、1位になりました。 「ベンゼン」の競技結果:32秒/最大210秒 4210点

 

[得点の内訳]

・離陸成功:300点

・メインミッション成功

・高所物資運搬成功:2000点

・大型物資運搬成功:700点

・8の字飛行成功:400点

・AutoFLIP成功:600点

・バーティポート内帰還:200点

・時間点:10点

 

【「ベンゼン」の特長】

・全高 110mm  全幅 355mm

・自作フライトコントローラーやESC(モーターを制御するデバイス)を中央で紐で固定し、軽量化を実現した。

・フレームは自作のアルミ金型を基に製作。オートクレープ成形を採用したCFRP(炭素繊維強化プラスチック)製。頑丈かつ軽量な機体が実現した。

・円形プロペラガードはスタイロフォームをコア材とし、スキン材にCFRPを使用、軽量化を図った。

 

 ロボティクス学科チームが開発した機体 「ベンゼン」

 

 

ロボティクス学科チームの決勝戦の模様は以下のURLから動画でご覧になれます。


https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/mp4.video.honko.kanazawa-it.ac.jp/20250929indoor-flight.MP4

 

 

  • ロボティクス学科チーム
  • 【ベンゼン】トリミングpng
  • 20250929indoor-fligh
  • IMG_1909

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む