新入社員におけるAIの採用は、業種や経済圏を問わず強く進展しており、仕事をより容易で楽しいものにしているとGenerationが報告
・分析によると、新入社員の65%がAIを活用しており、その多くが独学で高度なユーザーとなっている。
・大多数のユーザーが明確な利点を実感しており、AIを活用している社員のほぼ全員が業務パフォーマンスの向上と職務満足度の増加を報告している。
・本調査は、17か国における5,500名以上の新入社員を対象に実施されており、その大半は大学学位を持たず、幅広い業種に従事している。
ワシントン, 2025年8月20日 /PRNewswire/ — Generationという雇用支援非営利団体が実施した新たな世界的調査によると、新入社員が急速にAIツールを導入している一方で、自信を持ってAIを活用している人材と、まだ活用に至っていない人材との間に格差が存在していることが明らかになりました。
本報告書「職場におけるAI:世界の新入社員による視点(AI at Work: A Global Entry-Level Perspective)」は、MetLife Foundationの支援を受けて作成されたものです。こちらは、2023年および2024年に卒業したGenerationのグローバルな卒業生5,500名以上からの回答を基にしています。調査は、大学学位を持たない人材が大半を占める新入社員を対象に、幅広い業種および17の多様な経済圏におけるAI活用の経験に焦点を当てています。これは、多くの調査が高所得国における専門職従事者を対象としてきた中で、新たな視点を提供するものです。
AIはすでに多くの人々の日常の一部となっている
分析によると、新入社員におけるAIの利用は広く浸透しており、65%が業務でAIを活用していると回答しています。半数は自主的にAIを導入しており、残りは雇用主から提供されたツール、もしくはその両方を利用しています。
AIユーザーのうち、79%は少なくとも週1回AIツールを使用しており、この割合はテクノロジー分野では89%に上昇しています。3分の1以上(37%)がAIを日常的に使用しています。
男性は女性よりもAIを多く活用している
業種を問わず、職場でAIを活用していると回答した割合は、女性が53%であるのに対し、男性は76%に達しています。この差はテクノロジー分野に限定すると縮小し、AIを利用していると回答した割合は女性が80%、男性が86%となっています。
一方で、業種間の差は依然として大きく存在しています。テクノロジー分野およびカスタマーサービス・営業分野では、男女を問わず導入率が高く、それぞれ87%、80%に達しています。しかし、グリーンエコノミー分野や技能職分野における導入率は依然として低く、AIを活用している新入社員はそれぞれ12%、10%にとどまっています。
新入社員はAIを多様な形で活用している
彼らは幅広い業務においてAIを利用しています。例えばテクノロジー分野では、回答者の67%が複数の業務でAIを活用しており、具体的には、学習(61%)、コンテンツ作成(49%)、および事務作業(44%)などがあります。カスタマーサービスおよび営業分野においては、コンテンツ制作(43%)と学習(35%)が主な利用目的となっています。
一方、グリーン関連職や技能職における利用率は低いものの、これらの分野のアーリーアダプターは主に新しいスキルの習得やコンテンツ制作のためにAIを活用しています。
世界的に導入は進展しているが、その効果の認識には差がある
利用状況にばらつきはあるものの、大多数のユーザーが明確な利点を実感しており、94%がAIによって業務遂行能力が向上したと回答しています。そのうち63%は「大いに役立った」と答えています。さらに注目すべきは、91%がAIによって仕事がより楽しくなったと回答しており、そのうち59%は職務満足度が大幅に向上したと報告しています。
しかし、AIの価値に対する認識は国によって異なります。中間所得国の上位層では新入社員の70%が「AIによって業務パフォーマンスが大幅に向上した」と回答しているのに対し、中間所得国下位層では64%、高所得国では49%にとどまっています。仕事の楽しさに関しても同様の傾向が見られ、新興国の従業員はAIによって仕事がより充実したものになったと答える割合が高くなっています。
活用事例の明確化は、さらなるAI導入を促進する可能性がある
全体的には導入が進んでいるものの、調査対象となった新入社員の35%はまだ職場でAIを使用していません。このグループの72%はAI活用に関心を示しているものの、導入には障壁が存在しています。その主な要因としては、トレーニング不足(30%)、自分の職務にAIがどのように適用できるか不明確であること(30%)、学習時間の不足(12%)が挙げられます。信頼性への懸念や明確な利点の欠如を理由に挙げる割合はごくわずかです。
報告書の全文は、こちらでご覧いただけます。Generationは今後も卒業生を対象に調査を継続し、AI導入に伴う彼らの視点を収集していきます。これにより、Generationのプログラム設計に役立てるとともに、世界各地の多様な分野における新入社員の経験を継続的に把握する手段を提供していきます。
Generationの創設者であるグローバルCEOのMona Mourshed氏は、次のように述べています。
「AIは職場を再構築しています。そして、大学の学位を持たない卒業生が大多数を占める数千名の卒業生において、新入社員が先頭に立ち、AIツールを活用してより早く学び、より賢く働き、仕事をより楽しんでいる姿が見られます。私たちは、あらゆる分野のすべての労働者が、自身の職務においてAIの力を活用し始められるよう、アクセスと支援を確実に提供していかなければなりません。」
MetLife Foundationの社長兼CEOであり、MetLifeにおける企業寄付・ボランティア活動統括責任者であるTia Hodges氏は、次のように述べています。
「MetLife Foundationでは、AIをはじめとする新興テクノロジーが地域社会における機会を拡大するうえで計り知れない可能性を持つことを認識しています。そのため、私たちは、個人が現代の労働市場で競争力を持つために必要なスキルを習得できるよう支援するGenerationの取り組みを誇りをもって支援しています。私たちは、AIが個人や企業にとって大きな推進力となり得ることを直接目の当たりにしてきました。そして、キャリアのどの段階にあるかにかかわらず、すべての人がテクノロジーを活用し、その恩恵を享受できるよう尽力していきます。」
(日本語リリース:クライアント提供)
PR Newswire Asia Ltd.
PR Newswire
1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。www.prnasia.com
編集部からのお知らせ
新着情報
あわせて読みたい



自動車リサイクル促進センター