KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

クラボウが束で置かれたケーブルの中から1本を正確に認識できる新機種『C300FX』を販売開始

高速3Dビジョンセンサー「KURASENSE(クラセンス)」の認識技術がさらに進化

 

高速3Dビジョンセンサー「KURASENSE(クラセンス)」の認識技術がさらに進化 束で置かれたケーブルの中から1本を正確に認識できる 新機種『C300FX』を販売開始

 

クラボウ(資本金 220億円、本社 大阪市中央区、社長 西垣伸二)環境メカトロニクス事業部は、ケーブル、ワイヤー等の柔軟な線状物の形状を高速で認識できる高速3Dビジョンセンサー「KURASENSE(クラセンス)」(注1)の新機種「Kurasense-C300FX」(以下「C300FX」)の販売を開始しました。

「C300FX」はクラボウの独自技術である高精度のケーブル認識技術により、束で置かれた複数の線状物の中から、特定の1本の把持(はじ)位置を正確に認識できるビジョンセンサーです。主に自動車、電子デバイス製造業界における製造工程の自動化に寄与します。

なお、本製品は2025年6月4日(水)~6日(金)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「JPCA Show 2025(電子機器トータルソリューション展)」(注2)の当社ブースで展示します。

 

 

 

1.「C300FX」開発の背景

 柔軟な線状物の形状を高速で認識する高速3Dビジョンセンサー「クラセンス」は、2020年4月に販売開始以降、電子部品の組み立てや医療機器の製造工程、ワイヤーハーネスの製造、装置へのワイヤーハーネスの組付け、基板や部品へのはんだ付工程など、これまで自動化が困難だった工程に採用されてきました。

クラセンスを使用したさまざまな製造現場の自動化に取り組む過程で、クラボウはケーブルのコネクタ挿入やはんだ付け等の工程で必要となる「束で置かれたケーブル等の線状物の中から特定の1本の把持位置を正確に認識する技術」の必要性を実感しました。この技術の確立はこれまで非常に難しいとされてきましたが、クラボウは製造業界の課題解決とクラセンスの機能向上を図るべく、新技術の開発をスタートさせました。

 

2.「C300FX」の概要

今回クラボウは複数のレーザー照射による線状物の認識技術を向上させ、束で置かれた複数本のケーブルから特定の1本の把持位置を正確に認識できる独自技術を確立し、クラセンスの新機種「C300FX」のメイン機能として付与しました。

「C300FX」はケーブル等の線状物以外にも、コネクタや小さな部品の認識に優れており、国内外のほぼすべてのメーカーのロボットに取り付けることが可能です。今後は主に自動車、電子デバイス製造業界における、ワイヤーハーネス製造現場やはんだ付け作業現場等のさらなる自動化に寄与します。

 

(1)仕 様:

①センサーヘッド(サイズ):約130mm×131mm×40mm ※突起部除く(重量)約1.0kg ※ケーブル除く

②コントローラー(サイズ):約250mm×128mm×63mm ※突起部除く

(2)内 容:

①高速3Dビジョンセンサー「C300FX」ヘッド部:1台

②コントローラー:1台

③その他(AC アダプター、キャリブレーション用マーカー、取扱説明書)

(3)価 格:320万円(税込)

(4)販売目標数:100台(2027年度)

 

3.お問い合わせ先

「クラセンス」製品・販売に関するお問い合わせ

クラボウ 環境メカトロニクス事業部 ライフサイエンス部 ビジョンセンシング課

TEL:072-812-5206 FAX:072-812-5263 E-mail:msg@kurabo-grp.com

「クラセンス」Webサイト:https://www.kurabo.co.jp/el/kurasense/index.html

 

報道に関するお問い合わせ

クラボウ 総務部 コーポレートコミュニケーション課

TEL:06-6266-5053  FAX:06-6266-5555 E-mail:pr_grp@kurabo-grp.com

クラボウ コーポレートサイト:https://www.kurabo.co.jp/

 

以上

 

 

(注1)高速3Dビジョンセンサー「KURASENSE(クラセンス)」について

従来の一般的なロボット用ビジョンセンサーは、形状が曲がったりねじれたりするケーブルなどの柔軟物や不定形物を認識してロボットにハンドリングさせることは困難でした。そこで当社の強みである高速画像処理技術と3D計測技術を生かして、柔軟物・不定形物の認識に特化したクラセンスを開発し、2020年から販売を開始。自動車部品製造業界や電子デバイス製造業界などの製造現場において、ロボットの「目」と「脳」の役割として活用されています。

 

 

(注2)「JPCA Show 2025(電子機器トータルソリューション展)」について

展示会名:JPCA Show 2025(電子機器トータルソリューション展)

開催日時:2025年6月4日(水)~6月6日 (金) 10:00~17:00

会   場:東京ビッグサイト(東京都江東区)

当社ブース番号:6C-06(東展示棟6ホール)

Web サイト: https://www.jpcashow.com/show2025/index.html

 

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む