KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

被災地は今 宮城県気仙沼市のパノラマ

  • 2011年3月14日(上)と2014年3月3日(下)の宮城県東松島市と石巻市の境界付近。津波で被災した造船会社(奥)は船の建造を再開している(共同) 【検索キー】 2014030700364
  • 上から2011年3月15日、2012年8月30日、2014年2月14日の宮城県気仙沼市鹿折地区。大型漁船「第18共徳丸」は2013年撤去され、跡地に新しい道路が敷設されている(共同)  【検索キー】 2014030700373
  • 2011年4月14日(上)と2014年3月3日の岩手県陸前高田市。海沿いに巨大ベルトコンベヤーが完成した(共同) 【検索キー】 2014030700381
  • 2011年3月18日(上)と2014年3月3日の岩手県陸前高田市のJR陸前高田駅。現在はバス高速輸送システム(BRT)の運行になっている(共同) 【検索キー】 2014030700411
  • 2011年3月23日(上)と2014年2月28日の大川小学校。旧校庭に犠牲者の名前を刻んだ慰霊碑(左下)が建てられた=宮城県石巻市で共同通信社ヘリから(共同) 【検索キー】 2014030700461
  • 2011年3月12日(上)と2014年2月28日の宮城県気仙沼市。打ち上げられていた大型漁船は撤去され、土地のかさ上げ工事が進む=共同通信社ヘリから(共同) 【検索キー】 2014030700472
  • 2011年4月10日(左)と2014年2月27日の岩手県釜石市沿岸部。岸壁にあった魚市場は2014年夏以降に再建工事が始まる=共同通信社ヘリから(共同) 【検索キー】 2014030700474
  • 2011年3月12日(上)と2014年3月1日の宮城県南三陸町志津川地区。土地のかさ上げ工事が始まっている=共同通信社ヘリから(共同) 【検索キー】 2014030700477
  • 2011年3月12日(上)と2014年3月4日の仙台市若林区荒浜地区。右上の荒浜小学校は「震災遺構」として保存する方向で検討されている=共同通信社ヘリから(共同) 【検索キー】 2014030700480
  • 2011年3月12日(左)と2014年3月4日の宮城県名取市閖上地区。手前の農地では除塩作業が進められている=共同通信社ヘリから(共同) 【検索キー】 2014030700484
  • 2011年3月13日(上)と2014年2月27日の岩手県大船渡市。JR大船渡線の線路は撤去され、バス高速輸送システム(BRT)の専用道となった=共同通信社ヘリから(共同) 【検索キー】 2014030700458
  • 2011年3月17日(上)と2014年2月27日の宮城県気仙沼市鹿折地区。大型漁船が撤去され、新しく整備された道路を車が行き交う(共同) 【検索キー】 2014030700372
  • 2011年3月13日(上)と2014年2月28日の宮城県南三陸町の防災対策庁舎(共同) 【検索キー】 2014030700359
  • 2011年4月10日(上)と2014年3月3日の福島県いわき市平薄磯地区。津波で破壊された住宅の基礎部分が残る=共同通信社ヘリから(共同) 【検索キー】 2014030700485
  • 東京電力福島第1原発事故で住民が避難し、人けがなくなった2011年4月14日の福島県双葉町の中心部(上)。現在は帰還困難区域に指定され、通行を規制するバリケードが設置されている(2014年2月28日)(共同) 【検索キー】 2014030700344
  • 警戒区域が解除されて間もない2012年9月26日(上)と、2014年3月3日の福島県楢葉町の沿岸部。雑草が生い茂っていた農地は、除染廃棄物の仮置き場になった。現在は避難指示解除準備区域に指定されている(共同) 【検索キー】 2014030700338
記事に戻る

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む