四足歩行ロボットがレモン畑を駆ける 岡山大学発ベンチャーが寄島町で収穫実験を実施
岡山大学(岡山市)発のベンチャー、MOSAdemy(代表:清水優椰・同大大学院環境生命自然科学研究科博士後期課程2年)は、11月14・15日に同県浅口市寄島町のレモン畑で、四足歩行ロボットを活用したレモン収穫の実証デモンストレーションを実施した。
この取り組みは、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」と、文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の一環。同町でレモン栽培を進める「三ツ山レモン普及協議会」(農村RMOモデル形成支援事業実施団体)と連携し、農作業の省力化や中山間地域におけるスマート農業技術の社会実装を目指している。
寄島町では耕作放棄地を活用したレモン栽培が広がりつつあるが、農家の高齢化や人手不足が大きな課題となっているという。MOSAdemyは、既製の四足歩行ロボットにタスクに応じてアームやカメラを搭載し、収穫動作やレモン認識のためのソフトウェアおよび固定台なども開発することで、斜面や段差を含む農地でも安定して作業可能な農業支援ロボットの研究開発を進めている。今回は株式会社カワカミ(同市鴨方町)の協力も得て、同社が保有する四足歩行ロボットも併せて活用し、複数台による作業支援の実証も行った。
実験では、学生や研究チームがスマートフォンで操作し、事前に組み込んだプログラムを用いてレモンをつかんで運搬用ロボットのカゴに収納する一連の動作を披露した。農家の人たちは、歩行性能や稼働時間、収穫精度に関する質問が寄せられ、技術への高い関心が寄せられたという。
14日には、義務教育学校寄島学園の3年生15人も見学し、畑を駆け回るロボットの動きに大きな歓声を上げた。児童からは「レモン以外の野菜にも使えたらいい」、「重い荷物を運べて便利だと思う」などの声が聞かれたという。15日には、一般社団法人伊勢大神楽講社の獅子舞とロボットの特別共演も行われた。
三ツ山レモン普及協議会の應本豊会長は「将来的には夜間にロボットが自動で実を収穫し、箱へ積み込むまでを実現したい」としており、5~10年後の完全自動収穫を視野にさらなる改良を進めていく予定という。

















