KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

物流フォーラム 2030年の物流 -未来をつくる協力と革新-

人々の日常生活に欠かせない「物」の流れを支え、経済の血液ともいわれる物流は、今や社会インフラの重要な一つです。一方で、物流業界は「 2024 年問題」と言われる、働き方改革関連法の施行によるドライバーの時間外労働の上限規制などを背景に、深刻な人手不足の恐れや、それに伴う物流の停滞が懸念されます。2030年以降、労働生産人口の減少が確実視される中、社会の物流機能の持続可能性を維持、発展させるためには、 SDGs (持続可能な開発目標)への取り組みに加え、働き手の労働条件・労働環境の一層の改善、 DX (デジタルトランスフォーメーション)などを活用した物流の効率化・最適化、他社との連携(共同物流)など、新しい物流のモデル構築が不可欠です。

このようなことから、2030年以降の最適なサプライチェーンを考えるため、関係省庁である国土交通省、物流を研究されている大学教授、グローバルに活躍されている業界大手3社で構成した物流フォーラムを開催いたします。

開催概要

日時:2024年10月30日(水) 13:00~17:00
会場:汐留メディアタワー/オンラインでも参加可能
主催:株式会社共同通信社
後援:国土交通省、一般社団法人共同通信社
企画:株式会社矢野経済研究所

プログラム

・基調講演 国土交通省 物流・自動車局 物流政策課長 紺野 博行 氏
・講演 流通経済大学 流通情報学部 教授 矢野 裕児 氏
・講演 味の素冷凍食品株式会社 執行役員 コーポレート本部 ロジスティクス部長 飯島 賢次 氏
・講演 SGホールディングス株式会社 執行役員 経営企画担当 兼 経営企画部長 吉田 貴行 氏
・講演 三井倉庫株式会社 代表取締役会長 久保 高伸 氏
・講演 株式会社矢野経済研究所 生活・環境・サービス産業ユニット 物流担当 
    主任研究員 田中 里奈 氏/研究員 熊谷 悠紀 氏
・パネルディスカッション
    モデレーター:一般社団法人共同通信社 論説委員長 永井 利治 氏 

参加方法

会場参加(先着順)もしくはオンライン参加
※会場参加の場合のみ、17時半から開催予定の懇親会も参加可能
参加費:無料【懇親会:¥7,700(税込)】

オンライン参加について

申込締切日:2024年10月29日(火)17時まで
ライブ配信は、株式会社ファシオのイベント配信プラットフォーム「Deliveru」を利用します。
お申し込み受付後、視聴IDを開催日前日にご連絡いたします。

お申込み

会場 (汐留メディアタワー 14階会議室)
https://www.yano.co.jp/contact/seminar.php?seminar_code=X66102600_Kaijo

オンライン (株式会社ファシオのイベント配信プラットフォーム「Deliveru」を利用)
https://www.yano.co.jp/contact/seminar.php?seminar_code=X66102600_online

懇親会 (7,700円 税込)
https://www.yano.co.jp/contact/seminar.php?seminar_code=X66102600_Konshinkai

物流フォーラム事務局

株式会社共同通信社
株式会社矢野経済研究所

協賛企業募集中

本フォーラムに賛同いただける企業・団体を募集しております。
詳しくは下記よりお問い合わせください。

https://share.hsforms.com/10dVeGqD0QPyD-kNuMiqbNQ4t1m8

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む