イベント&セミナー
KK共同が主催・後援する、講演・セミナー・シンポジウム・イベント情報

きさらぎ会

政財界トップの講演・KyodoWeekly 発行を柱とする研究会

きさらぎ会は、政財界トップの講演・KyodoWeekly 発行を柱とする研究会です。会員は主に共同通信の加盟社、主要民間企業、公共団体などのトップまたは部長級以上で構成されています。


大学医学部定員増で揺れる韓国 【平井久志×リアルワールド】
 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権は2025年から大学医学部の定員を1千人以上増やすことを検討している。これに対し、大韓医師協会などは強く反対しており、韓国社会が揺れている。  経済協力開発機構(OECD)によると、 … 続きを読む

きさらぎ会について

共同ウィークリー きさらぎ会会員向けに、最新の政治・経済・国際ニュースの鋭い分析と大胆な予測記事を掲載した週刊専門情報誌「KyodoWeekly」を発行しています。
記事サンプルなど詳細

全国スポーツ懇話会

学校教育に活かすスポーツを通じた人間形成

スポーツ界で地位を確立された方々を講師として招き、講演会を開催します。
詳しくはこちら

清原伸彦氏『今の時代に必要な指導方法は?』 開催報告(第7回全国スポーツ懇話会)
今の時代に必要な指導方法は? ~変わり行く時代の中で50年間、貫き通しているもの~

情報研究会

第一線記者、特派員を講師に!

Image 共同通信の第一線記者、帰国早々の特派員を講師とし、オフレコベースでの内外の政治、経済、社会情勢について報告する月例研究会です。
詳しくはこちら

「弁当の日」応援プロジェクト

「弁当の日」の普及推進を目的とした、「弁当の日」応援プロジェクト!

「弁当の日」への取り組みを通じ、子どもたちは感謝の心を知り、自己肯定感が育まれています。失敗の中から多くを学び、生きる力を身に付けています。
詳しくはこちら

2013年度 「弁当の日」 応援プロジェクト講師派遣助成事業 生駒郡歯科医師会 開催報告  
 平成26年3月6日、子どもが作る「弁当の日」の提唱者・竹下和男氏による生駒郡歯科医師会 食育講演会「弁当の日」~ヒトは食により人となる・口は命の入り口~が、奈良県北葛城郡王寺町地域交流センター“リーベルホール”で開催さ … 続きを読む

お知らせ

オフィス”弁当の日”のHPがオープンしました!

子どもが作る”弁当の日”提唱者の竹下和男氏のオフィシャルHPがオープンしました。 子どもが作る“弁当の日”とは? ひろがる実践 食育と学校 について、動画で解説もしています。 先生の講演予定もご確認いただけます。ぜひご活 … 続きを読む

2020年度下期助成事業追加募集発表の延期について

 2020年度の講演会を開催する団体への費用助成の追加募集について、今回は発表を見送らせていただきます。  新型コロナウィルスの感染状況の見通しが立たない中、日程を確定できないが開催はしたい、来年度での開催を希望、などの … 続きを読む

夏休みオンライン子ども料理教室 米粉料理をつくってみよう!

  今年の「弁当の日」夏休み子ども料理教室は「米粉料理をつくってみよう!」をテーマに下記のとおりオンラインで開催いたします。料理家の高橋ヒロさんに、お子さんでも簡単に作れる米粉のレシピを3点を教えていただきます。それぞれ … 続きを読む

「弁当の日」応援プロジェクト 2020年度(下期)講演会助成団体募集 

2020年度下期、助成団体の追加募集を行います。詳しくは下記応募要項をご確認の上、お申し込みください。 お申込みはこちら  締め切りました なお、開催に当たっては新型コロナウィルスに対し十分な感染予防対策をお願いいたしま … 続きを読む

「弁当の日」おいしい記憶のエピソード募集

学校で取り組んだ「弁当の日」のことや、自分で料理をした時のおいしい記憶の体験を 写真または絵を添えて、あなたの言葉でつづってください。 詳しくは こちらのHPをご覧ください→https://bentonohi.com/ … 続きを読む

助成先講演会開催日程変更のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、予定されていた講演会の日程が下記のとおり変更となりましたので、お知らせいたします。調整中のものについては、確定次第ご案内いたします。 2020年度助成先講演会予定 都府県 開催日 主催者 … 続きを読む

2020年度 助成先決定のお知らせ

 2020年度の講演会及び、映画上映会の助成先が下記のとおり決定いたしました。 該当団体の皆様へは、別途個別にご連絡いたします。 講演会開催                             (敬称略) 都府県 開 … 続きを読む

「弁当の日」春休み子ども料理教室 開催中止のおしらせ

 “スポーツ好きなカラダをつくる!”をテーマに、「スポーツも勉強も頑張る成長力UP弁当」を子どもだけで作ります。レシピは、ジュニアからプロフェショナルまで、さまざまな競技の食事トレーニングや栄養管理をされている堀口泰子先 … 続きを読む

【中止のお知らせ】EAGLERUN 末續慎吾の「KAKEKKO」 3月15日に東京スカイツリータウンで開催

現在発生している新型コロナウィルスの感染拡大の状況を考慮して、イベントの開催中止を決定いたしましたのでお知らせいたします。 参加者をはじめ皆さまの安全を第一に考慮した結果の判断となりました。ご理解いただきますようお願い申 … 続きを読む

2020年度助成先募集のお知らせ (締め切りました)

「弁当の日」応援プロジェクト事務局では、子どもがひとりで弁当を作る「弁当の日」 の普及推進を目的として、講演会開催を希望する学校やPTAなどへの講師派遣の 費用助成を行います。 「弁当の日」の趣旨を理解、賛同し、普及推進 … 続きを読む

第37回 全国都道府県対抗アマチュアゴルフ選手権大会 -JA共済CUP-

<第37回 全国都道府県対抗アマチュアゴルフ選手権大会 -JA共済CUP->   ⇒ 成績は山陽新聞社ホームページ ■大会実施要項 主         催   全国新聞社事業協議会 主         管   … 続きを読む

お弁当×おいしい記憶 エピソード募集 

  小・中学生を対象に「お弁当×おいしい記憶」 のエピソードを募集します。                   ■募集作品  お弁当にまつわるエピソード の絵または写真 + 作文(200-800文字程度) ■テーマ    … 続きを読む

「弁当の日」応援プロジェクト講演会 2019年度下期募集助成先決定のお知らせ

このたび、2019年度「弁当の日」応援プロジェクト講演会助成先として、下期追加応募分を下記の団体に決定いたしましたので発表致します。  2019年度「弁当の日」応援プロジェクト助成先(下期募集分) 開催日 都道府県 主催 … 続きを読む

夏休み子ども料理教室 参加者募集のお知らせ

今年の料理教室は「夏休みのご飯を自分で作ろう!」をテーマに、テレビや雑誌でおなじみの 夏梅美智子先生を講師にお迎えして、ひとりで作れるお昼ご飯の作り方を教えていただきます。 ふるってご応募ください。 締め切りました。 当 … 続きを読む

2019年度(下期)講演会助成団体募集 「弁当の日」応援プロジェクト

締め切りました 発表までしばらくお待ちください   2019年度8月以降に講演会開催を希望する学校・団体への追加募集を行います。 下記応募要項をご確認の上、お申し込みください。 応 募 要 項 は  (1)対象 … 続きを読む

「弁当の日」応援プロジェクト2019年度講演会助成先決定のお知らせ

2019年度「弁当の日」応援プロジェクト講演会助成先を、下記の15団体に決定いたしましたので発表致します。なお、プロジェクトでは6月上旬に追加募集を予定しています。詳細は本HPにてお知らせいたします。 開催日 地域 主催 … 続きを読む

お弁当×おいしい記憶のエピソード 受賞者発表のお知らせ

㈱共同通信社では、長野県・京都府内の小・中学生を対象に「お弁当×おいしい記憶」 のエピソードを募集しました。489作品の応募をいただきました。審査の結果、受賞者が確定いたしましたので、発表いたします。  京都・受賞作品集 … 続きを読む

弁当の日 春休み親子料理教室 参加者募集のお知らせ

  春休み親子料理教室を下記のとおり開催いたします。 今回は“親子で一緒にお花見弁当をつくろう”と題して、家庭料理研究家のJUNA(神田智美)さんに、親子で楽しく作れるお花見にぴったりのお弁当作りをご指導いただ … 続きを読む

2019年度助成先募集のお知らせ

「弁当の日」応援プロジェクト事務局では、子どもがひとりで弁当を作る「弁当の日」の普及推進を目的として、講演会開催を希望する学校やPTAなどへの講師派遣の費用助成を行います。「弁当の日」の趣旨を理解、賛同し、普及推進に取り … 続きを読む

第36回 全国都道府県対抗アマチュアゴルフ選手権大会 -JA共済CUP-

    <第36回 全国都道府県対抗アマチュアゴルフ選手権大会 -JA共済CUP->   ⇒ 出場選手、成績は神戸新聞社HP  ■大会実施要項 主         催   全国新聞社事業協議会 主  … 続きを読む

全国選抜小学生プログラミング大会
Willfriends
オンラインイベントポータル
スポーツ歴史の検証
スポーツ歴史の検証

K.K. Kyodo News Facebookページ

ニュース解説特集や映像レポート、エンタメ情報、各種イベント案内や開催報告などがご覧いただけます。

矢野経済研究所
ふるさと発見 新聞社の本
このページのトップへ