上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】
何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説をアニメーション映画化した、ミュージカル仕立てのラブストーリー『トリツカレ男』が11月7日(金)から全国公開された。本作でペチカの声を演じた上白石萌歌に話を聞いた。

上白石萌歌 (C)エンタメOVO
-まず脚本を読んだ印象から伺います。
もともと、いしいしんじさんの本が好きで、エッセーなどは読んでいましたが、この映画の原作は読んだことがありませんでした。読んでみると、本当に文章の中に出てくる言葉の一つ一つがすごく美しくて、ページをめくりながらとても心が洗われていくというか、混じりけがないという言葉がこんなにぴったりな作品はないと思いました。脚本は原作にとても忠実に、あまり言葉も変えずにそのまませりふとしてあったので、今回アニメーションとして新しく立ち上がるということで、この美しい言葉たちに似合う声で言葉をしゃべりたいなと思いました。
-ペチカのキャラクターをどのように捉えましたか。
ペチカは東のとても寒い国から来た女の子で、病気の母親を救うために風船を売って生計を立てながら、過去にすごく重大な秘密を抱えている女の子です。お話を頂いた時、原作を読む前に絵コンテを見せていただいて、まだキャラクターデザインが今こんな感じになっていますという絵だったのですが、そのペチカを一目見ただけで、この人は心の中でどんなことを考えているんだろうと想像したくなるような、ミステリアスな雰囲気を感じたので、彼女が心に抱えている重たいものを、私が取り除いてあげたいというか、救ってあげたいなと思いながら演じていました。
-原作や脚本のペチカのイメージがあったと思いますが、実際に絵を見た時はどんな印象でしたか。
ジュゼッペがペチカに一目ぼれをする理由が分かるぐらい、私もぱっと見ただけで心を奪われるようなかわいらしさでした。はかなさとかもろさが目の奥に感じられるような描写だと思いましたし、この姿に見合う声はどんな声なのかなと考えました。
-ミュージカルなところもあり歌も何曲か歌っていましたけど、歌のシーンはいかがでしたか。
今まで舞台でミュージカルをやらせていただいたことはありましたが、今回のように声だけで役をまとって歌を歌うという経験は初めてでした。しかもお芝居の部分を録る数カ月前に歌の収録をしたので、まだ役のことがつかみ切れていない状態でした。でも逆に歌が解像度を上げてくれたというか、歌が役に導いてくれたと思うところがたくさんあったので、ペチカという役を演じる上ではとても助けになりました。
-アニメーションをミュージカル調にやるというアイデアはどう思いましたか。
これもアニメーションならではの試みだと思いました。歌ったり踊ったりするだけではなくて、空を舞ったり、雲の上で2人が踊ったりするという、現実では考えられないようなシチュエーションや、人の動きを超えたものがたくさんあったので、現実にあるミュージカルよりもより豊かな表現方法だと思いました。
-ちょっとユニークな造形をしたキャラクターについてはどんな印象でしたか。
とても愛らしいと思いました。人の顔にはいろんな形がありますが、アニメーションでは、顔は型にはめてしまいがちだと思います、でもこの映画に出てくるキャラクターたちはすごく個性的で、同じような顔が一つもないというか、人の生きざまをすごく表している見た目だと思ったので、最初からすごく好きだなと思いながら見ていました。














