山田裕貴、佐藤二朗「本当に面白いということしか言葉が出てこない映画です」『爆弾』【インタビュー】
呉勝浩の同名ベストセラー小説を映画化したリアルタイムミステリー『爆弾』が10月31日から全国公開される。東京のどこかに“爆発予定の爆弾”が仕掛けられたという前代未聞の事態の中、取調室での攻防と都内各地での爆弾捜索の行方を同時進行で描き出す本作で、謎の中年男「スズキタゴサク」を演じた佐藤二朗と、彼を取り調べる刑事の類家を演じた山田裕貴に話を聞いた。

佐藤二朗(左)、山田裕貴 (C)エンタメOVO
-最初に脚本読んだ時の印象から伺います。
佐藤 まず、原作がとてつもなく面白い。しかもスズキタゴサクは非常に僕と共通点がある。まずどこにでもいそうな風貌の中年の小太り。それから珍しくない名前のスズキと佐藤でどちらも中日ドラゴンズのファン。さらには、これはほんとにびっくりしたんですけど、野方署が舞台になっているけど、僕が東京で初めて住んだ街が野方なんです。だからすごく共通点が多いし、ほんとにとてつもなく面白い作品なので、喜々としてお受けした感じです。
山田 僕も脚本を頂く前に原作を読んだらとても面白くて、これが映画になるんだと思いました。プロデューサーさんが「東京リベンジャーズ」シリーズと同じ方で、「山田くんのパブリックイメージって皆が思うところはあるけど、本当の山田くんは類家だと思ったからオファーした」と言ってくださって。確かに脚本を読んでみると共感ばかりだったので、そういうところを見てくださっていたんだと思いました。
-タゴサクも類家も特異なキャラクターでしたが、役作りはどのように。
佐藤 僕は、作品を見ると悪役の方に感情移入をしてしまうんです。今までもほんとに魅力的な悪役がたくさんいましたけど、悪のカリスマと呼ばれる悪役はみんなカリスマ性があって、悪の哲学がある。でも、このスズキタゴサクにはそのどちらもない。さらに言うと、すごく特殊な能力があるとか、力が強いとか、普通の人とはちょっと違う考え方を持っているとか、そういうこともなくて、むしろ誰もが心にふたをしていることや、誰もが持っているちょっとした悪意とか、そういうものを「どうです、あなたたちにもあるでしょ」と言っているような人なので、そういうところは意識しました。
山田 役作りという意味では、タゴサクは難しかったと思います。例えば、ジョーカーなどは分かりやすいというか、みんながかっこいいかもと思ってしまう悪役。僕らはそういう映画を見ているし役柄も学べるけど、タゴサクは普通のおっさんなので、そこにはとても創造力が要ります。しかも二朗さんが、タゴサクは心の奥底が黒く見えるけど、本当は光になりたかった人。ただ普通に生きたかっただけの人ということを表現しているのを見ると、僕の役作りは安易だったかなと。類家が天才っぽく見える動きとか、早口でしゃべったりとか…。もちろんペン回しのくだりも台本に書いてあることなので、普通に回すだけではなくて、いろんなやり方をしたりして、何か頭が良さそうに見えることを意識していました。
-取調室で対峙(たいじ)するシーンの撮影はいかがでしたか。
佐藤 俳優はどんなシーンも相手役とのセッションだと思うんです。例えば、タゴサクと類家が2人で笑い合うシーンは台本にはないんです。僕も笑うつもりは全くなかったし、思いもつかなかったんだけど、裕貴が笑ったんです。何も面白いことは言っていないのに。要するにこの2人は分かり合っているという表現になると思って。撮影が終わった後、あの笑い合うところは、裕貴が笑ったから俺も笑ったんだという話をしました。いいセッションができて満足しています。
山田 本番前は、二朗さんと何げないおしゃべりをしていたのに、いざ本番となったら急にタゴサクになって、カットがかかればまた僕と二朗さんに戻るという感じでした。タゴサクから切り替えるのは大変だったかと思うんですけど、いつもフラットでいてくださったので、すごいなと思いました。













