KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。

原田琥之佑(Photo:Shibuya Takaharu/Hair and Make-up:Shioyama chiaki/Stylist:Sakuyama naoki)

-最初に脚本を読んだ時の印象と、映像をご覧になっての感想は?

 最初に脚本を読んだ時は、どういう映像になるのか全く予想がつきませんでした。実際に映像を見てみたら、ちゃんと脚本通りになっていることに驚きました。ここから撮っていたんだと思ったシーンもありました。特に舞台用の大きな絵を描くシーンがあるのですが、自分が想像していた以上にキャンバスが大きくて、しかも抽象画だったのですごく印象的でした。

-原作漫画を読んだ印象を。

本当に映像化できるのかなと思いました。

-実際に演じてみて感じたことは?

演じながら一番感じたのは奏介の純粋さでした。芸術に対しての見方がすごく純粋で、芸術が楽しくて好きでやっていることが伝わるように意識して演じました。

-奏介のキャラクターについてはどう思いましたか。

 奏介自身は考えていないと思いますが、彼が描くものはいろんな人を魅了したり巻き込んでいくから、奏介自身が芸術なんじゃないかと思います。

-演じる時に気を付けたことはありましたか。

 奏介は14歳ですが、14歳を演じるというよりも、身ぶりや手ぶりを大きくして、5歳ぐらいのつもりで演じました。本当に純粋な人だから、奏介が絵を描いたり、何かを作ったりするときは、すごく集中している大人のまなざしになるという二面性やギャップを重要視しました。

-横浜聡子監督とはたくさん話をしましたか。

 僕は撮影当時13歳だったので、精神年齢を5歳でやろうとしても8歳ぐらいになってしまうんです。だから監督から「もっと幼くしてもいいよ、もっと身ぶり手ぶりを大きくして声も大きくしていいよ、アドリブも入れてもっと自由にやっていいよ」と言われたので、そのようにやりました。

-本当に絵を描いたりもしたのですか。

 描きました。最後のシーンで海を描くところや、奏介の家にある絵も何枚か僕が描きました。もともと芸術や美術はすごく好きだったので、こういう観点もあるのかという新しい発見がありました。僕が自分で描くのはアニメキャラクターの絵が多いのですが、奏介の書き方もちょっとまねしたりしています。

  • 原田琥之佑(Photo:Shibuya Takaharu/Hair and Make-up:Shioyama chiaki/Stylist:Sakuyama naoki)

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む