山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】
昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を演じた山時聡真と中島瑠菜に話を聞いた。

(左から)山時聡真【スタイリスト:西村咲喜/ヘアメーク/AZUMA(M-rep by MONDO artist-group)】、中島瑠菜【スタイリスト:西村菜月/ヘアメーク:SAKURA(まきうらオフィス)】
-最初に脚本を読んだ印象から伺います。
山時 すごく勇気をもらいました。脚本を読んだのは、高校を卒業して3カ月後ぐらいでしたが、自分の高校生活のことを思い出して初心に帰れたし、過去に引き戻してくれるようないい作品だと思いました。ちょうど自分も大人と子どもの境目にいる時期だったので、どちらの気持ちも分かるし、大人と子どもの間にある壁を破るのは難しいけれど、両方が手をつないだ時にすごく大きな力が生まれることを描いた素晴らしい話だと思いました。
中島 私はちょうど高校最後の年に脚本を読みました。紅子みたいに悩みを抱えた子がいたら、それを家族とか血縁関係がなくても周りの人たちが助けてくれたり、ちゃんと見てくれているんだというのが伝わってきて、すごく心が温まる話だと思いました。
-平松監督からの指示もあったと思いますが、実際に演じてみてどんな感じでしたか。
山時 撮影中は本当に自由にやらせていただきました。伝統のある倉敷の街中をあんなに全力で走ることも普段はできないですし(笑)。あとは監督から方言指導なども直接していただきましたし、倉敷の実行委員の方々も含めて一丸となって作品を作っているという印象がありました。
中島 撮影の3週間は、本当に倉敷に住んでいる高校生みたいな気持ちでずっといました。街の人たちもすごく優しくて、温かい声をたくさんかけてくださったので、撮影をしていることを忘れるほど楽しかったです。すごく落ち着く空間で、ただそこで生きているという感じがしました。
-お互いの演技についてどう思いましたか。
山時 瑠菜ちゃんが、泣くシーンの本番直前に「ちゃんと泣けるか心配」と話していて、僕も泣く芝居が苦手だったので、同じでよかったと思ったら、本番って言われた瞬間に、ちゃんと涙を流したので、急にスイッチが入ったことに驚きました。それで「まずいぞ、これは僕もちゃんと涙を流さなきゃ」と思いました。そんなこともあって、お互いにすごく高め合えたと思います。
中島 すごく真っすぐに言葉を届けてくれるお芝居をする方だと思いました。だからこそ感情が真っすぐ伝わってきました。
-演じたキャラクターに共感はできましたか。
山時 蒼は三日坊主なんですけど、僕にもそういう適当なところがあります。若いからこそ、正直に何を言っても逃げられる環境にいたりもするので、そういうところはすごくよく分かります。また、僕も結構社交辞令で約束をしてしまうことがあるので、そういうところはすごく共感できました。
中島 私は、紅子のように何かのために夢を諦めるという経験はなかったので、共感できるところは少なかったですけど、自分もちょうど大学受験に向かう時期だったので、受験についての不安みたいなところは共感できました。
編集部からのお知らせ
新着情報
あわせて読みたい



自動車リサイクル促進センター