KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

南果歩「この映画は、残された者たちの心の傷がどれだけ深いものかということを描いていると思います」『長崎―閃光の影で―』【インタビュー】

 1945年夏、原爆投下直後の長崎を舞台に、被爆者救護に当たった若き看護学生の少女たちの姿を描いた『長崎―閃光の影で―』が、8月1日から全国公開された。自身も長崎出身の被爆三世である松本准平が監督と共同脚本を務め、長崎出身の福山雅治が主題歌のプロデュースとディレクションを担当した本作で、主人公の田中スミ(菊池日菜子)と関わりを持つ南原令子を演じた南果歩に話を聞いた。

南果歩 (C)エンタメOVO

-今回は、どういう経緯で出演が決まったのでしょうか。

 『TOMORROW 明日』(88)のプロデューサーの方から、「果歩ちゃん、また長崎の映画を撮るんだよ。ぜひまた出てほしい」というお話を頂いたので、参加したいと。時を経て、また長崎を舞台にした映画に出演できたご縁をとても感じています。

-その『TOMORROW 明日』は、長崎に原爆が投下される24時間前の家族の話で、その日に結婚式を挙げる看護師さんの役でしたね。

 井上光晴さんの原作を基に映画化した黒木和雄監督の『TOMORROW 明日』は、私の中でも忘れられない作品ですが、実はピンチヒッターとして参加したんです。長崎でのオールロケだったのでずっと長崎に滞在していました。そしてクランクインの前に、実際に戦時下で看護師をなさっていた女性からお話を伺う機会がありました。とてもにこやかな方でしたが、結婚もされずにお仕事を続けてこられたそうです。その当時の苦労話などをいろいろとお聞きして、そろそろおいとまをと思った瞬間に、その方が「ちょっと待ってください。お見せしたいものがあります」と言って、若い男性が写った1枚の写真を持っていらっしゃいました。それで「私はこの人と結婚するはずだったのですが戦争で亡くなりました」とお聞きした時に、戦争が自分の人生に近づいたように感じられました。とても貴重なお話を伺い、本当に忘れられない体験になりました。実際に、そういうお話を伺った後で撮影に臨んだので、映画ではもちろん虚構の世界を演じているのですが、やっぱり実際に体験した方の痛みを、直接垣間見ることがどれだけ大きいことかというのを教えられた作品でした。今回も、看護師さんたちのお話でしたので、あの時のお話が再びフィードバックしたように思えました。

-『TOMORROW 明日』とこの映画に出演したことで、長崎に対する思いには強いものがありますか。

 もちろんです。『TOMORROW 明日』に出てからは、8月6日と9日が来ると特別な気持ちになります。どこにいても、また広島と長崎の夏が巡ってきたなという気持ちになります。

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む