業績好調なのになぜ?三菱電機が教えてくれた「会社依存」からの脱却術
業績好調企業が仕掛けた「53歳の壁」
今月8日、三菱電機が衝撃的な発表をしました。2025年度の売上高・営業利益が過去最高を記録する中で、53歳以上の正社員と定年後の再雇用者を対象に退職金割増での希望退職を募集すると発表したのです。
実は、上場企業の希望退職募集の6割が黒字企業。会社は元気なのに、なぜ人員削減なのか? 答えは明確です。儲かっているうちに先手を打ちたいから。AI台頭で「今の仕事、本当に人間がやる必要があるのか?」を経営陣が冷静に計算し、次の成長分野への人材シフトを図っているのです。
そして狙い撃ちされたのが53歳以上。これは偶然ではありません。団塊ジュニア世代の51~54歳は人数が多く、国が70歳まで働かせろと言う中、企業にとって今後17年分の人件費負担は重すぎるのが現実です。
もう「会社が守ってくれる」前提で生きるのは危険すぎます。でも慌てる必要はありません。準備さえすれば、この状況を逆手に取れるのです。
黒字リストラの本当の怖さ
パナソニック、オムロン、資生堂、コニカミノルタ、日産…日本を代表する企業が軒並み同じ戦略を取っています。共通点は「業績が悪くなってからでは遅い」という経営判断です。
53歳といえば、まだまだ働き盛り。子どもは大学生、住宅ローンも残っている。なのに会社から「お疲れさまでした」と言われる。
でも、見方を変えてみれば、それなりの退職金割増をもらい、まだ50代前半で第2の人生をスタートできるチャンスでもあるのです。
53歳からの逆転戦略
私の運営する起業18フォーラムにも、大企業を早期退職して成功した人がたくさんいます。彼らが口を揃えて言うのは「会社にいたら気づかなかった自分の価値に気づけた」ということ。
具体的に何をすべきか。まず、自分の市場価値を把握することです。会社の看板を外したとき、何が残るのか? あなたの経験、スキル、人脈を棚卸ししてみてください。
次に、心とお金の準備です。いきなり無職は厳しい、特に精神的に。副業でも小さなビジネスでも、会社以外の収入源を作っておくことが重要です。
そして人脈を会社外に広げること。社内の人脈だけでは、転職も起業も限界があります。
恐れるな、しがみつくな
団塊ジュニア世代には、仕事ではずっと報われなかった方もたくさんいます。もう腹を括りましょう。53歳で新しいスタートです。まだ17年も働ける。そして、今度は自分の意思で、自分の価値で勝負できるのです。
会社に依存しない生き方を本気で考える時が来ました。黒字リストラという現実を突きつけられた今こそ、自分の人生を自分でコントロールする絶好のタイミングです。
<筆者略歴>

新井 一:起業コンサルタント 1996年 23歳で会社員のまま起業
2007年 起業支援を本格スタート(現・起業18フォーラム)
新井 一:起業コンサルタント
<関連記事>
50代起業は「手遅れ」ではなく「最適解」!月収200万円も夢じゃない理由
AIに仕事を奪われる前に知るべき「エクセル×AI」の意外な威力
「話し下手」こそ起業成功の最強武器!年収800万を実現した元人事の逆転ストーリー