竹下 和男(たけした かずお)
「弁当の日」提唱者
1949年生まれ
小学校、中学校教員、教育行政職を経て 2000年度より綾南町立滝宮小学校校長 (弁当の日を始める)
2003年度より国分寺町立国分寺中学校校長 2008年度より綾川町立綾上中学校校長
2011年度よりフリーで執筆・講演活動中
内田 美智子(うちだ みちこ)
助産師
1957年生まれ
助産師として数多くの出産に立ち会う一方、思春期保健相談士として思春期の子どもたちの悩みも聞く。
「生」「性」「いのち」「食」をテーマに全国で講演活動を展開。
佐藤 弘(さとう ひろし)
西日本新聞社 前原支局長
1961年生まれ
西日本新聞の長期企画「食卓の向こう側」で弁当の日を取材、「弁当の日」の広がるきっかけをつくる。
比良松 道一(ひらまつ みちかず)
九州大学持続可能な社会のための決断科学センター准教授
1965年生まれ
「弁当の日」を取り入れた体験型講義「いのちの授業」「自炊塾」で学内外の注目を集める。小中高校生の心に訴える授業にも定評がある。
稲益 義宏(いなます よしひろ)
福岡市立舞鶴小学校教諭
1966年生まれ。
弁当の日は、担任1人でも始められるコース別弁当の日「イナマス方式」を実践。子どもたちが自分でできる食の実践力を高める学習を展開。
柴田 真佑(しばた しんすけ)
大分県佐伯市役所企画課 食育推進係 係長
1967年生まれ
市の総合計画や過疎計画、市民憲章の策定、地域振興や人材育成事業に取り組むとともに「食のまちづくり」に関して研鑽。現在は、企画課の「食育推進係」として活動する傍ら、全国各地で講演活動を行っている。
佐藤 剛史(さとう ごうし)
九州大学大学院農学研究院助教、農学博士
1973年生まれ
九州大学で大学生による一品持ち寄り弁当の日を実施。笑いあり涙ありの感動講演。テーマは食育、婚学、人生学、自立学など。
西日本新聞社記者として「食卓の向こう側」の取材を通じ、食の大切さを痛感。現在はフリーライターとして雑誌や書籍を執筆、講演活動も行っている。
船ヶ山 清史(ふなやま きよふみ)
うどん茶房ふなや経営
1975年生まれ
「ひろがれ 弁当の日in宮崎~輝く笑顔と団欒~」実行委員長。学校を中心に講演、弁当の日が育む、子育ての素晴らしさ、子どもの成長の喜びを伝えている。
安武 信吾(やすたけ しんご)
西日本新聞編集委員
1963年生まれ。
88年、西日本新聞社入社。久留米総局、宗像支局、運動部、出版部などを経て、2015年8月から現職。乳がんで亡くなった妻千恵さん、娘のはなちゃんとのドキュメンタリー「はなちゃんのみそ汁」(文藝春秋)が映画化。
福田泰三(ふくだたいぞう)
長崎市立広田小学校教諭
1967年生まれ
子どもの「くらし環境」の重要性に気づき「弁当の日」「みそしるの日」「健口教育」などさまざまな活動を実践している。2008年 文部科学大臣優秀教員表彰。
その他、「弁当の日」の実践者など多数講師候補あり
「弁当の日」応援プロジェクト
「弁当の日」の広報・普及・啓発活動の推進とその取り組みを側面からサポートしていくことを目的として、2012年4月に発足。「弁当の日」応援プロジェクト 発足記念イベント
以下の各社の協賛により、運営しています。(50音順)
「弁当の日」応援プロジェクトへのお問い合わせ
「弁当の日」応援プロジェクト事務局
- 住所
- 〒105-7208
東京都港区東新橋1丁目7番1号 汐留メディアタワー- kki.bentounohi@kyodonews.jp
- HPアドレス
- https://bentounohi.jp/
- https://www.facebook.com/pages/弁当の日応援プロジェクト/730640393612777