KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

Innovation for Cool Earth Forum第12回年次総会(ICEF) 登壇する世界中の産学官のリーダー・専門家を紹介

産学官リーダーが語る、地球温暖化対策とイノベーションの最前線と未来

2025/09/26
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構

 

 

報道関係者各位

 

Innovation for Cool Earth Forum第12回年次総会 (ICEF2025) 登壇する世界中の産学官のリーダー、専門家を紹介

 ―産学官リーダーが語る、地球温暖化対策とイノベーションの最前線と未来―

 

 

 

経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下NEDO)は、10月8日(水)~9日(木)の2日間、「Innovation for Cool Earth Forum 第12回年次総会(以下ICEF2025)」を、ウェスティンホテル東京、およびオンラインにて開催します。ICEFは、地球温暖化対策の鍵となる「イノベーション」を推進するため、世界中の産学官のリーダーが一堂に会して議論する国際会議として、経済産業省及びNEDOの主催により、2014年以降、毎年開催し、今年で12回目の開催となります。

 

今年第12回を迎えるICEF2025では、カーボンニュートラルと安全保障を目指す国際連携をはじめ、クリーン水素技術、天然水素、再生可能エネルギーの未来、二酸化炭素の除去・利活用、サーキュラーエコノミーとスタートアップ、気候変動への適応とレジリエンスを通じた安全保障など、幅広いテーマについて約12のセッションを行います。

 

■開催概要

《会議名》 Innovation for Cool Earth Forum 第12回年次総会 (ICEF2025)

《主催》 経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)

《開催日》 2025年10月8日(水)、9日(木)

《場所》 ウェスティンホテル東京(住所:東京都目黒区三田1-4-1)(オンラインとのハイブリッド開催)

《言語》 英語(日英同時通訳あり)

《参加登録費用》 無料(事前登録制・席に限りがございます)

《公式HP》 https://www.icef.go.jp/jp/

《共催》 外務省、文部科学省、農林水産省、環境省

《後援》 国際エネルギー機関(IEA)、BloombergNEF、国際連合工業開発機関(UNIDO)、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)

 

プログラムおよび登壇者

https://www.icef.go.jp/jp/program/

※プログラムと登壇者等は予告なく変更する可能性がございます。

 

ICEF2025メインテーマ

グリーントランスフォーメーション(GX)と安全保障へのイノベーション

Innovation for Green Transformation (GX) and Security

 

▶ キーノート

ジャン=エリック・パケ氏:駐日欧州連合代表部 駐日欧州連合特命全権大使

木原 晋一 氏:経済産業省 資源エネルギー庁 資源エネルギー政策統括調整官

スマン・ベリー氏:インド政策委員会副委員長

スン・シェンション氏:元国際エネルギー・フォーラム(IEF)事務局長

ファン・ジュホ氏:韓国水力原子力発電会社(KHNP)元代表取締役

 

 ▶ カーボンニュートラルと安全保障に向けた国際連携

イム・ウンジョン氏:韓国公州大学校 国際学部 教授

木原 晋一 氏:経済産業省 資源エネルギー庁 資源エネルギー政策統括調整官

アンドリア・フェビー・ミスナ氏:インドネシア エネルギー・鉱物資源省(MEMR)再生可能エネルギー・新エネルギー 局長

エリン・シコースキー氏:アメリカ 気候と安全保障センター 所長、ジョージ・メイソン大学 非常勤教授

 

▶ 原子力の利活用

岸 久嗣 氏:中部電力株式会社 グローバル事業本部 部長

ジョージ・ボロヴァス氏:ハントン 原子力部門責任者、ハントン 東京オフィス マネージング・パートナー

キャロライン・デウィット氏:オクロ 共同創業者 兼 最高執行責任者

マット・ウィルキンソン氏:トルコン・インターナショナル 代表取締役

森脇 正直 氏:日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社 原子力国際技術本部 本部長

 

▶ 気候変動への適応とレジリエンスを通じた安全保障

熊平 智伸 氏:ミズ – ウォーター ワン 共同創設者兼CEO

ファテン・アティグ=バハール氏:プレトリア大学 フューチャー・アース アフリカハブ 副局長、ローズ大学 客員研究員

ホーセン・リー氏:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)元議長、カーボンフリーアライアンス 会長

 

▶ 再生可能エネルギーの未来

エブリン・ワン氏:マサチューセッツ工科大学 エネルギー・気候担当副学長、工学分野フォード冠教授

片瀬 裕文 氏:I-Pulse Inc. 取締役副会長、G-Pulse株式会社 代表取締役社長、株式会社GeoDreams 代表取締役会長

ラジーヴ・ランジャン・ジャー氏:インド パワー・ファイナンス・コーポレーション・リミテッド 取締役(プロジェクト担当)

金子 幸広 氏:パナソニック ホールディングス株式会社 ペロブスカイトPV事業推進室 室長

パウロ・フランクル氏:国際エネルギー機関(IEA)再生可能エネルギー部門長

 

▶ 二酸化炭素の除去と利活用

マーカス・ドーヴ氏:オーストラリアMCi カーボン 創業者兼CEO

杉山 正和 氏:東京大学先端科学技術研究センター 所長・教授

余語 克則 氏:公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE) 化学研究グループ グループリーダー・主席研究員

ペリー・バカス氏:オキシラス・エナジー 共同創業者兼CEO

 

▶ ICEFロードマッププロジェクト: 持続可能なデータセンター

江崎 浩 氏:東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授

アレクシス・アブラムソン氏:コロンビア大学 気候スクール 学部長・教授

ロジャー・エイネス氏:ダミアナキス・コミュニケーションズ 著者兼アドバイザー

ケン・ヘイグ氏:マイクロソフト 政策渉外本部長(業務執行役員)

 

▶ 天然水素

リチャード・ハートマン氏:アメリカ空軍エネルギー保証局 最高イノベーション責任者

仁木 栄 氏:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) フェロー、「地下未利用資源の活用」領域 プログラムディレクター

 

▶ サーキュラーエコノミー×スタートアップ

カレン・チア氏:シンガポール オルターパックス 創業者兼CEO

サン・カリエール氏:シンガポール オロボ 創業者兼ディレクター

ラジャト・ヴェルマ氏:インド ロハム CEO兼創業者

 

▶ クリーン水素技術の推進

イルメラ・コフラー氏:オーストリアK1-MET有限責任会社 脱炭素化研究部門長

アジャイ・シン氏:株式会社商船三井 シニア・エグゼクティブ・アドバイザー

ペトラ・シュヴァーガー氏:国連工業開発機関(UNIDO) 気候・技術パートナーシップ(CTP)部門 チーフ

原 大周 氏:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 水素・アンモニア部 チーム長

 

 

メディア事前申込

https://www.icef.go.jp/jp/press/

申込締切: 2025年10月1日(水) 17時00分(日本時間)

 

  • ロゴ
  • GX WEEK
  • メインビジュアル

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む