KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

◎ 第18回東京五輪大会 体操女子種目別 跳馬

  • 1964年10月1日、同月10日からの東京五輪開催にあわせて東海道新幹線(当時は東海道新線と呼称)が東京-新大阪間で開業、その出発式で「夢の超特急」と呼ばれたひかり号のテープを切る石田国鉄総裁(中央壇上)=1964(昭和39)年10月1日、東京駅19番ホーム
  • 優勝は黒い弾丸ボブ・ヘイズ(米)が10秒0で獲得、昭和39年10月15日
  • マラソンで五輪連続優勝を果たしたアベベ・ビキラ(エチオピア)、昭和39年10月21日
  • 優勝し表彰台で手を振るベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア)、昭和39年10月22日
  • 日本対ソ連、第1セット宮本恵美子のスパイク決まる、昭和39年10月23日
  • アジアで初の五輪が10月10日新装なった東京国立競技場で開かれた。史上最多の94カ国が参加し10万人によって運ばれた聖火は最終ランナーの坂井義則さん(早大1年)により青空のもと聖火台に点火された、昭和39年10月10日
  • 名古屋と大阪を結ぶ日本で初めての本格的な高速道路の名神高速道路が9月5日開通した。写真は愛知県一宮インターチェンジ付近、昭和39年9月2日
  • 東京五輪・マラソンの円谷幸吉(写真・左)は競技場に戻って力尽き、バシル・ヒートリー(英国・写真右)に抜かれて3位に。戦後日本陸上初の日の丸がひるがえった、昭和39年10月21日
  • ブランデージ・IOC会長(左)から祝福を受ける高石(中央)、東の両委員=1959(昭和34)年5月26日、ミュンヘン(UPI=共同)
  • ストーブや寝袋で暖をとりながら、東京五輪のバレー、柔道の入場券を求めて3晩徹夜する人たち=1963(昭和38)年11月18日、国立競技場
  • 空から見た開会式場=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場
  • ジャーク1回目で145キログラムの世界新を達成した三宅義信=渋谷公会堂
  • 東京五輪で優勝し、胴上げされる猪熊功氏=1964年10月、日本武道館
  • 1964(昭和39)年元旦、アジアで初めてとなる待望の「東京五輪」が開かれる年の新春を迎えた。10月10日の開幕に向け、航空自衛隊のジェット戦闘機が晴れ渡った富士山を背景に鮮やかな五輪マークを描いた。 写真:元旦紙面用に、静岡県・三保海岸から撮影した富士と五輪
  • 2020年夏季五輪の招致活動をアピールするフェンシングの太田雄貴(左)と東京都の猪瀬直樹知事=5月、ロシア・サンクトペテルブルク
  • 2020年夏季五輪の開催計画説明会のプレゼンテーション会場でポーズをとる、(左から)麻生副総理、猪瀬直樹・東京都知事、滝川クリステルさん=7月3日、スイス・ローザンヌ
記事に戻る

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む