BCPの盲点を補う「社員の命を守る救命アプリ」として“ジョイント防災”を発表
―9月1日より事業パートナー代理店の募集を開始します―
防災事業を手掛ける株式会社フロムハート(本社:高知県高知市、代表取締役社長:宮川隆彦)は、自社開発の地震専用救命アプリ「ジョイント防災」が、国の定める原子力発電所事故・災害時避難計画※1とほぼ同一の機能を備えていることを受け、従来のBCP(事業継続計画)でカバーされていなかった「社員の命を守る」対策ツールとして販売することを決定しました。併せて、9月1日より事業パートナーとなる代理店の募集を開始いたします。
※1参考:内閣府ホーム>内閣府の政策>原子力防災>13.よくある質問
地震時の“直接死”を防ぐ救命アプリ
「ジョイント防災」は、緊急地震速報をアプリ起動スイッチとして利用する仕組みを採用[特許出願中]。揺れが収まる前に避難場所を自動表示することが可能です。この機能により、従来の防災アプリと比べて30秒以上早く避難行動を開始できるため、海溝型や直下型地震の際に発生しやすい「基地局の倒壊で電波が届かず、避難場所を検索できない」という課題も解決します。
また、アプリの操作が不要なため高齢者でも利用しやすく、滞在先が自宅や勤務先以外であっても安心して避難ルートを把握できる設計となっています。
国の防災施策は「関連死を減らす」ことに重点が置かれていますが、大震災の死者の多くは“直接死”であるのが現実です。
|
地震発生年月 | 避難者数 | 総死者数 | 関連死数 | 関連死率 |
阪神淡路大震災 |
1995年1月 | 316,678名 | 6,402名 | 919名 | 14.3% |
東日本大震災 |
2011年3月 | 約470,000名 | 19,759名 | 3,784名 | 19.2% |
※福島原発避難者で関連死が増加した可能性がある(阪神淡路:兵庫県調査資料/東日本:総務省消防庁資料)
こうした実態を踏まえ、フロムハートは「直接死を防ぐことこそが最優先」と位置づけ、地震専用アプリの開発を進めてきました。
豊富なサブ機能であらゆる場面に対応
「ジョイント防災」は、地震専用アプリとしての迅速な起動に加え、日常的な備えや災害時の多様なニーズに応える11の機能を搭載しています。①避難所表示・ルート表示②津波避難施設表示・ルート表示③安否確認・位置情報共有④自宅表示・ルート表示、その他
これにより、アプリを持つだけで「携帯可能なデジタルハザードマップ」として機能し、あらゆる災害シーンに対応可能です。
代理店募集のユニークな仕組み
今回開始する代理店募集では、契約時に加盟金を受け取る一方で、2年後に「事業継続が困難」と申し出があれば全額返金する制度を導入しました。これは防災事業の社会性を重視し、志を共にするパートナーと長期的に活動していくことを目的としています。
提供商材と展開
「ジョイント防災」を中心に、以下のサービスを提供しています。
●地域防災用 [一斉安否確認ソフト、他]
●BCP・安全配慮義務対策用 [通信指導(教育)ソフト、他]
●企業・自治体向け [アプリカスタマイズ販売]
これらはすべて初心者でも簡単に操作できるソフトウェアであり、IT知識は不要です。販売先は企業、自治体、学校、地域組織など幅広く対応可能。さらに、有料モデル(一部広告付き)と無料モデル(完全広告収益)を用意し、代理店には不労収入型ビジネスとしての展開も可能です。
☆イメージ動画をご覧いただけます。
お問い合わせ先
株式会社フロムハート 代理店応募担当:松本
〒780-8050 高知県高知市鴨部1355番地25
TEL:088-855-3500 FAX:088-855-3503
E-mail:info@mirai-navi.jp
編集部からのお知らせ
新着情報
あわせて読みたい



自動車リサイクル促進センター