KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

寝具が睡眠中の暖かさに与える影響を定量化

良質な睡眠を得る環境条件に新たな知見

2025年5月27日
早稲田大学

寝具が睡眠中の暖かさに与える影響を定量化 良質な睡眠を得る環境条件に新たな知見

詳細は、早稲田大学HPをご覧ください。

【発表のポイント】
 ● 良質な睡眠を得る方法を示すため、寝室の温熱環境と寝具の熱抵抗(保温性能)について定量的な測定・検証を実施しました。
 ● 寝具の熱抵抗や周囲温度に応じた暖冷房の効果を部位ごとに求め、同じ着衣および掛布団の組み合わせでも寝姿勢や掛布団のかけ方によって皮膚温が異なることを定量的に明らかにしました。
 ● 実験では、22.6℃の環境下で着衣や掛布団の種類およびかけ方の組み合わせにより8.5℃相当の調整が可能であることが分かりました。

早稲田大学スマート社会技術融合研究機構 研究助手の秋元 瑞穂(あきもと みづほ)、同大学理工学術院教授の田辺 新一(たなべ しんいち)およびデンマーク工科大学の研究者らのグループは、寝具が睡眠中の暖かさに与える影響についてサーマルマネキンおよび人体モデルによる測定と検証を行いました。その結果、同じ着衣および掛布団の組み合わせでも、睡眠中の姿勢や掛布団のかけ方によって皮膚温が異なることが定量的に明らかとなり、良質な睡眠を得るための環境条件についての新たな知見が得られました。

本研究成果は、Elsevier社発行の国際学術誌『Building and Environment』(論文名:Effect of Bedding on Total Thermal Insulation in Different Sleeping Postures Measured with Thermal Manikin and Modelled with JOS-3)の2025年7月1日(火)発行号に掲載される予定で、オンライン版が2025年4月26日(土)に公開されました。
本研究で実施した実験条件の例 数値は、身体とマットレス・枕・掛布団の接触体表面積割合※1を示しています。マネキンの右肩を下にする側臥位の接触体表面積割合は、仰臥位と同等であると仮定し、括弧内に示しています。

(1)研究の背景と目的
睡眠の質の低下は免疫力や日中のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことが報告されており、良質な睡眠の確保は喫緊の課題となっています。寝床内環境※2は、良質な睡眠に必要とされる快適な温熱条件を確保する上で重要です。この寝床内環境を形成する要素には、周囲の温度や湿度、人体から発生する熱、そして寝具の保温性能が含まれます。

本研究では、サーマルマネキン※3による測定と、人体体温調節モデルJOS-3※4を用いたシミュレーションを通じて、これらの要素の相互関係を検討しました。

(2)研究の方法と明らかになったこと
周囲温度、睡眠時の姿勢、着衣、掛布団の種類およびかけ方についてさまざまな組み合わせの影響を検討し、寝具の熱抵抗※5を調査しました。また、サーマルマネキンに基づく等価温度※6を算出することで、寝具の熱抵抗や周囲温度に応じた暖冷房の効果を示し、JOS-3モデルに基づく等価温度の算出により発汗の影響も考慮しました。さらに、寝具による全身および局所の熱的影響について、その結果を考察しました。
例えば、図1に示す通り、全身平均の熱抵抗は身体とマットレス・枕・掛布団の接触体表面積割合が高くなるほど上昇する傾向(図1赤枠内)が確認されました。部位ごとの比較では仰臥位において腰部 背面、頭頂部、首後部、左右の背部といったマットレス接触面で熱抵抗が大きくなる傾向がみられる一方で、より掛布団との接触面が大きい側臥位では全体的に熱抵抗があることがわかります。寝具の熱抵抗は全身一様ではないため、寝姿勢・着衣・掛布団の種類およびかけ方に応じた局所的な温熱環境の評価が重要であることを明らかにしました。

また、サーマルマネキンによる測定とJOS-3シミュレーションを用いて、発汗を伴わずに寝具だけでどれだけの暖かさの調整ができるかを検討しました(図2)。たとえば、22.6°Cの環境下において、1.10~2.16 cloの範囲(図2赤枠内)で着衣や掛布団の種類およびかけ方を調整することは、等価温度で14.5~23.0°Cに相当し、寝具だけで約8.5°Cの調整が可能であることが読み取れます。

 

図1:ブランケット使用時、周囲温度22.6°Cにおける裸体マネキンの寝具の熱抵抗の比較
仰臥位(上段)および側臥位(下段)、ならびに接触体表面積割合ごとの結果を示しています。 パジャマ、羽毛布団の組み合わせの結果についても同様の傾向が確認されました。

図2:JOS-3モデルに基づく発汗を考慮した等価温度の周囲温度別比較
基準条件は、仰臥位のサーマルマネキンがパジャマを着用し、ブランケットを使用(接触体表面積割合54.4%)した状態で、周囲温度が22.6°Cの場合です。
(3)研究の波及効果や社会的影響
本研究の成果は、寝室の温熱環境と寝具の熱抵抗について定量的な測定を行い、その影響を明らかにしたことです。近年の気候変動による夜間の気温上昇を背景に、寝室環境におけるオーバーヒート対策は優先すべき課題です。睡眠中の暑熱ストレスのリスク評価にあたり、寝具の熱抵抗やその影響に関する知見は非常に実用性が高いといえます。

(4)今後の展望
本研究グループでは実際の寝室での実態調査も行っており、これらの調査と本研究で得られた寝具の影響を組み合わせることが重要になると考えています。また、近年、高い吸湿性能をもつ繊維素材を含んだ寝具が開発されていることを踏まえると、今回使用したものとは異なる特性をもつマットレスや着衣、掛布団を用いたさらなる調査が必要です。水分含有量や相対湿度が寝具の断熱性に与える影響についても、より詳細な検討が期待されます。

今回の実験から得られたデータを用いて、より実際に近いシミュレーションモデルを作成するなどして、良質な睡眠に関してより幅広く研究を進めてまいります。

(5)用語解説
※1 接触体表面積割合
掛布団のかかり具合を数値化するために提案された、仰臥位における全身の体表面積に対する身体とマットレス・枕・掛布団の接触体表面積割合を意味します。本研究では、着衣や掛布団に関する条件間の比較が目的であるため、パジャマの有無や寝姿勢の変化は接触体表面積割合に影響しないと仮定しています。

※2 寝床内環境
掛布団によって覆われた内側に形成される環境を意味します。

※3 サーマルマネキン
サーマルマネキンは衣服の熱抵抗測定のために作られた人体形状を有する発熱体であり、人間の着衣状態における衣服の温熱特性を再現させるためのダミーです。

※4 JOS-3(Joint system thermoregulation model)
早稲田大学田辺新一研究室グループにより開発された人体体温調節モデル。皮膚温、深部体温、発汗量などの人体の熱生理反応を、全身および17部位の局所においてシミュレーションするための数値モデルです。

※5 寝具の熱抵抗
皮膚表面から寝具の外表面までの熱抵抗を意味し、本研究においては着衣・マットレス・枕・掛布団による保温性能を意味します。特に衣服の熱抵抗値は着衣量と呼ばれ、クロ(clo)という単位で表されます。1 cloは男性の厚手のビジネススーツの衣服組み合わせに相当し、数値が大きいほど暖かいことを意味します。

※6 等価温度
人体からの発熱や人体形状を考慮した体感温度の指標。

(6)論文情報
雑誌名:Building and Environment
論文名:Effect of bedding on total thermal insulation in different sleeping postures measured with thermal manikin and modelled with JOS-3
執筆者名(所属機関名):秋元 瑞穂*(早稲田大学)、篠田 純(デンマーク工科大学)、Mariya P. Bivolarova(デンマーク工科大学)、田辺 新一(早稲田大学)、Pawel Wargocki(デンマーク工科大学)
論文掲載予定日:2025年7月1日
掲載URL: https://doi.org/10.1016/j.buildenv.2025.113074
DOI:10.1016/j.buildenv.2025.113074

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む