副業を認める企業が昨年から3ポイント上昇 社員の収入増や優秀な人材確保などが理由
ひと頃に比べて、副業をOK とする企業は増えた様子だが、現場の実態はどうなのだろうか? エン(東京)が運営する人事・採用担当者向け情報サイト「人事のミカタ」では、企業の人事担当者を対象に「副業・兼業」についてアンケート調査を実施し、人事担当者233人(233社)が回答を寄せた。それによると、徐々にではあるが副業に理解を示す企業が増えている。
「現在、社員の副業・兼業を認めているか?」との問いに、約半数の49%が「認めている」(認めている:20%、一部認めている:29%)と回答。2024年に実施した時よりも3ポイント上昇した。認めている理由を聞くと、最も多かったのは「社員の収入増」(68%)で、続いて「優秀な人材の定着(離職防止)」(37%)、「社員のモチベーション向上」(36%)が挙げられた。

副業・兼業を認めている企業に認めて良かったかどうか尋ねると、「特によかったことはない」(42%)が最も多いが、「社員のモチベーションが向上した」(19%)、「離職率が低下した」(18%)などポジティブな回答も少なくない。また、困ったことについても「特に困ったことはない」(67%)が最も多かったが、「労働管理が煩雑になった」(12%)、「社員の過重労働につながった」(10%)などを挙げる企業もあった。

他方、副業・兼業を禁止している企業に理由を聞くと、86%と多数の企業が「本業に専念してもらいたいから」と回答。続いて「社員の過重労働につながるから」(55%)も半数以上となっている。
「現在、社外から副業・兼業で働く人を受け入れているか?」との問いには、24%が「受け入れている」と回答し、昨年の調査より6ポイント上昇した。受け入れている理由としては「慢性的な人手不足の解消のため」(53%)、「専門的な知識・スキルを持った人材が必要だから」(51%)などが目立った。





 
                 
                 
                 
                 
                










