万博初心者必見! 万博マニアに聞く 「大阪・関西万博」 これだけは知っておきたい!とっておきの巡り方10選(その2)
大阪・関西万博の開幕が1カ月半後に迫る中、パビリオンやイベントの予約を急ぐ人も増えている。盛りだくさんのメニューを、どう自分に合わせてカスタマイズすればより楽しめる? 世界160以上の博覧会を巡ってきた博覧会マニアの二神敦さんに、気候も良く、比較的混雑が避けられる開幕直後から6月頃まで前半の来訪を想定した「巡り方」のポイントをたずね、10のポイントにまとめた、2回目。
⑥ 〝パスポート〟を持って旅する!
![]() 二神さんとともにドバイ万博の会場内を巡った公式スタンプ帳 |
![]() デザインさまざまなスタンプが多数押されている |
■フタカミ目線■
スタンプを押してもらう時は、多言語を操る外国人たちとぜひ交流を。新興国が多く集まる共同館は、片言の日本語が飛び交い、スタッフもフレンドリー。たくさんの国・地域が一緒に展示しているから、スタンプも一度に多く集められて、盛り上がります。「公式パスポート」を使った世界旅行の記録をまとめれば、お子さんの自由研究にもなりそう。

大阪・関西万博の公式スタンプパスポート
⑦ 侮れない!コスパも抜群、ナイトアワー

大屋根リングから臨む夕日(提供:2025年日本国際博覧会協会)
夜の万博体験も侮れない!
午後5時から10時のクローズまでの夜間券(18歳以上:3700円)は、一日券の半額で手頃。夕方5時に入れば、食事がメインの人にもちょうどいい時間帯。朝から会場入りしている団体ツアー客の多くは夕方から会場外の食事会場に移動するので、混雑が避けられるのもメリットだ。
高さ20メートルの大屋根リングからの夕日、瀬戸内海や大阪の街がオレンジ色に照らされる風景も是非、楽しんでほしい。会場では毎晩、夜空を舞台にドローン1000機が飛ぶショーや音楽と噴水にAR(拡張現実)技術を組み合わせた水上ショーがあるほか、月に1度の打ち上げ花火も。遠くの海に赤い太陽が沈んだ後は昼間と一変。きらきらの夜景が眼下に広がる。
わくわくしてきた、あなた。初回は夜間チケットで「万博ナイトアワー」に訪れて、もっと体験したいと思ったら、次は朝イチからじっくり巡ってみては。
⑧ 縦横無尽に乗る!そして歩く!
万博ならではの乗り物を見て、利用して、移動を楽しむ!会場までのアクセス方法にも、こだわりたい。夢洲駅まで延伸した大阪メトロ(中央線)のほか、水の都・大阪の水運を利用する水素燃料電池船はいかが?
会場内では、自動運転で走りながら充電する最新式の電気バス(EV)が走行。「空飛ぶクルマ」のデモ飛行も予定されている。EVバスなど、新しい技術を駆使した乗り物の使い心地や走行中の静かさなどを感じたいなら、混み合う前の早い時間に試そう。
乗り物を使わず、会場内を縦横無尽に歩くのもおすすめ。大屋根リング内は直径を横切っても615メートル。海外パビリオン間の移動も、最長でリング一周の2キロだ。近年行われた他の万博と比べても、実は移動距離は短いほうで、体への負担は少ない。
世界のグルメを食べ過ぎてしまった!!なんて時は、健康のために歩きを重視し、「万博ダイエット」してみたら?
⑨ 電子チケットに紙チケット引換券、好みの券を選択
チケットの取り方は大きく3パターン。公式サイトでIDを登録してオンライン決済する電子チケットに加え、コンビニや旅行代理店で購入できるチケット引換券、また開幕日の4月13日以降には、万博IDやパビリオン事前予約が不要な簡単来場予約チケット(仮称)がある。状況に合わせて好きな方法でチケットを入手しよう!
<電子チケット>
公式サイトで万博IDを取り、行く日を決めて進むと、その日に行われているイベントやパビリオンがオンライン上にずらり!ここで予約をしたり、事前の抽選に申し込んだりする。家族や友人と一緒に同じ予約がとれるシステムもあるので、便利だ。
当日までに、万博IDが管理できる「EXPO Visitors」アプリをスマホに仕込むのを忘れずに。
電子チケットの買い方はコチラ
チケットの種類はコチラ
<紙チケット・引換券>
スマートフォン操作が苦手な人は、コンビニの発券端末や旅行代理店で入手できる紙チケット・引換券もある。日付を指定して事前に買うこともできるし、当日会場に行く前にコンビニによって買うこともできる。会場内にある専用端末でQRコードをアプリで読み取れば、イベントやパビリオンの当日入場枠を獲得できる!
<簡単来場予約チケット(仮称)>
4月13日以降にチケット販売サイトから購入できる簡単来場予約チケット(仮称)は、万博IDの取得が必要ない。行く日を決め、入場時間、購入枚数を選ぶだけで、簡単に来場予約できる!当日は、QRコードをゲートでかざして入場しよう。パビリオンやイベントは事前予約できないが、会場内の専用端末で当日登録が可能だ。
紙チケット・引換券の情報はコチラ
■フタカミ目線■
今回の万博では、入場時間帯を区切ることにより、朝イチの開門時間に多くの人が集まり過ぎないよう工夫されているところがイイですね。
過去の万博では、朝イチにダッシュでお目当てのパビリオンに駆け込むため、「ゲート前で一夜を明かす」だなんて光景が見られました。また、会期も終わりに近づくと、会場まで行くための交通機関が始発便なのに乗れない人が出てくる・・・なんてこともあったんですよ。
そう考えると、今回の大阪・関西万博では、予約の段階で入場時刻も人数も決められていますから、安心して会場へ向かえますね!
⑩ 気になるなら、早めにGO!GO!
最後に、もしちょっとでも興味や関心があるなら、ぜひ早めに万博会場に足を運ぶこと。半年は思うより、あっという間。会期後半は混雑するし、万博が終わってしまってから、その魅力に気付いても遅い!
■フタカミ目線■
「ことばはつうじなくても かおさえあえば、えがおがうまれる」
1970年の大阪万博の公式記録映画の終幕に流れる、当時の小学6年生が綴った詩のフレーズです。
万博って、人との対話や、自分とは異なるコトやモノを理解し、新しい気づきに出会うことが大事。
例えば、中国や韓国の人と話して見方が変わったり、万博の経験から通訳になり世界の最前線で活躍する人が生まれたりしたら、大成功では? これまでにも、国際科学技術博覧会(つくば万博)をみて夢を描き、それを実現した宇宙飛行士や、通信会社の社長さんがいます。
たとえ、すぐに分からなくても、20~30年先に、大きな大きな価値が生まれるのが万博。さて、あなたの心には、何が残るでしょう!
二神 敦(ふたかみ・あつし)さん
1972年生まれ。1970年大阪万博には生まれていなかったが、8歳の時に地元で開かれた「神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア’81)」以降、小規模なものも含めて国内外で開催された163の博覧会を訪れた博覧会マニア。会社員として働く傍ら博覧会を巡り続け、情報発信を続けている。





編集部からのお知らせ
新着情報
あわせて読みたい

水素エネ船で会場へ、万博の未来型モビリティー 電気バスや空飛ぶクルマのデモ飛行も
提供
2025年日本国際博覧会協会

大屋根リングからの景色って? 空と海からつながる世界、人、未来を見よう
提供
2025年日本国際博覧会協会

万博で世界のグルメ旅行 ハイジのカフェ、70か国の料理がすしと回るベルトも
提供
2025年日本国際博覧会協会