岩田剛典、白鳥玉季「全編を通してくすっと笑えるコメディー映画になっていますので、気楽な気持ちで映画館に来ていただきたいです」『金髪』【インタビュー】
-お互いの演技を見て、どのように思いましたか。
岩田 玉季ちゃんはお芝居になると別人みたいになるタイプだと思いました。現場では、テスト勉強も台本読みと一緒にやっていたから、本当に中学生なんだと思いました。でも、板緑の時は、しっかりと大人顔負けの、論破していく感じになるので、そのギャップが面白かったですし、しっかり台本を読み込んで現場に立っているのがすごく伝わってきました。どういう切り替え方でやっているのだろうと不思議な感じがしました。
白鳥 岩田さんは、いつもテレビで見ている方だし、普段はキレキレにパフォーマンスをされているから、どこにでもいる中学教師というのがちょっと不思議だなと思っていたんですけど、こういう岩田さんもすごくすてきだと思いました。私がせりふを間違えても慰めてくださったり、リードしていただきました。
-高校生の目から見て、問題提起のある映画に出てみてどんな感じでしたか。
白鳥 私が今まで演じてきた役も、しっかりしていて大人を振り回すという役が結構多かったので、同じようにならないかなというのがちょっと不安でした。今までと同じようなキャラクターに寄ってしまったら嫌だなというのはすごく思っていたので、その分台本も読み込んだし、板緑にしかない場所、板緑だから言えることをたくさん考えたりしました。
-完成作を見た印象はいかがでしたか。
岩田 すごく出来のいい作品になっていて、坂下監督のセンスの良さが随所に出ています。セットなどにも、すごく細かいこだわりがあるので、そういうところも見ていただくと、現場のスタッフの皆さんの苦労も報われると思います。あとは、見終わった後で結構すっきりする映画だと思います。法外な感じのクライマックスもなければ、メッセージ性が強いが故の押し付けがましさもない。さらっと見られるので間口は広いと思いました。
白鳥 まずは1人で見に行くことをお薦めします。多分、2人で見に行くと「何かこういう大人いるよね」みたいな悪口大会になってしまうんじゃないかなと思っていて。だから1人で見て、こういう気持ちもあるんだなと、大人を気遣うというか、そういう見方をしてみてもいいのかと思います。市川先生の気持ちというか、どこにでもいそうな教師の人が、ある意味、壮大な悩みを抱えているんだなということに気付くので。中学生からしたら、多分先生というのは、うざい対象だと思うから、それをちょっといたわるきっかけになったらいいかなと思います。多分私は人生経験がまだ浅いからだと思うんですけど、大人になってこの映画を見たら、こういうことだったんだという伏線回収ができると思います。そういう先行投資のために見るみたいな感じでもいいと思います。
-これから映画を見る観客や読者に向けて一言お願いします。
岩田 学校内での校則とはなんぞやみたいなところから、世代間の価値観の違いを浮き彫りにした作品ですが、全編を通してくすっと笑えるコメディー映画になっていますので、気楽な気持ちで映画館に来ていただきたいですし、僕と同じぐらいの世代の方はこういう先生みたいにならないように気を付けてもらいたいなと。それを知るだけでもいい教訓になる映画かもしれないです。
白鳥 板緑は多分視聴者の方からしたら敵となる存在だと思いますが、でも最後にはちゃんと全部がつながるというか、板緑の行動も愛せるというか、それが正しいことだったと理解できると思うので、こういう先生もいるな、こういう子がいたら面白いなぐらいの軽い気持ちで、あまり現実に置き換えずに、コメディーとして見ていただけたらと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)

(C)2025 映画「金髪」製作委員会














