KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)

(C)2025「秒速5センチメートル」製作委員会

 1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。

 中学1年の冬。吹雪の夜に栃木・岩舟で再会を果たした2人は、雪の中に立つ桜の木の下で、2009年3月26日に同じ場所で再会することを約束する。

 時は流れ、2008年。東京でシステムエンジニアとして働く貴樹(松村北斗)は30歳を前に、自分の心が遠いあの日に取り残されたままであることに気付く。一方、明里(高畑充希)は、当時の思い出とともに静かに暮らしていた。

 『君の名は。』(16)『すずめの戸締まり』(22)の新海誠監督の同名アニメーション映画(07)を実写映画化。映像監督・写真家の奥山由之が監督をし、鈴木史子が脚本を担当。

 高校時代の貴樹を青木柚、貴樹に思いを寄せる高校の同級生を森七菜、貴樹の会社の同僚を木竜麻生が演じ、宮﨑あおい、吉岡秀隆が共演。主題歌は米津玄師の「1991」。

 少年と少女の純愛と時間と距離による隔たりの18年間を描いた恋愛物語。タイトルは、劇中で語られる「桜の花が舞い落ちるスピード」から取られた。新海監督のアニメーション版(約1時間の連作短編)の倍の時間をかけて話を広げ、同じ骨子の話を描いている。

 まるで挿入歌の「One more time one more chance」(山崎まさよし)ありきで作られたような、新海監督お得意のすれ違いの話。「いつでも捜しているよ。どっかに君の姿を(中略)こんなとこにいるはずもないのに」という歌詞ではないが、どちらかというと、男性の方が過去を引きずるロマンチストであり、女性の方が現実的なことがよく分かる。

 自分も映画を見ながら、遠い日の初恋の彼女は今どうしているのだろうなどと思わされ、ちょっと切なくなった。映像作家で写真家でもある監督の映画だけに、雪の岩舟や夏の種子島での風景描写の美しさが特に目を引く。

  • (C)2025「秒速5センチメートル」製作委員会

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む