KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

歩くことから始まる脳の回復──血流・酸素・糖質の最適バランス理論

脳疲労とは気分の問題ではありません。脳がエネルギー不足に落ちた時に現れる「生理学的」な“現象“です。体重のわずか2%しかない脳が、安静時で全体の20%以上の「消費エネルギー」し続けている事実が、その重要性を物語っています。エネルギーが少し不足しただけで、「思考力」「判断力」「集中力」が低下します。脳は一秒たりとも待てない子どものように、燃料が切れた瞬間に駄々をこねて「疲れた」と発信するのです。

脳の燃料は酸素と糖であり、血流によって脳へ運ばれます。酸素と糖は細胞内にある「ミトコンドリア」に取り込まれ、ATPというエネルギー発電所が生産されます。ミトコンドリアの多さは心臓筋膜、肝臓、腎臓、筋骨格、そして脳に多く存在しており、もし血流が滞れば材料の酸素が届かず、糖が不足すれば燃料は絶たれ、ミトコンドリアが働けません。ATPが生まれなければ神経の信号は途絶え、脳は疲労を表面化させます。脳疲労の本質はここにあります。

では、どうすれば脳に酸素と糖を届けられるのでしょうか。その答えは実に単純です。歩くことです。長時間座り続ければ血流は弱まり、30分も経てば脳血流が低下することが研究で確認されています。しかし立ち上がり歩くだけで、第二の心臓ふくらはぎの筋肉はポンプのように働き、全身の血流は一気に改善します。酸素と糖が再び脳に届き、ミトコンドリアは燃料を受け取りATPを生み出します。その瞬間、脳疲労が和らぎます。

ここで見落としがちになるのが、「糖の扱い」です。脳が必要としているのは穀物や野菜や果物などから得られる緩やかなブドウ糖です。

では糖質制限をしている人はどうでしょうか。糖質を控えても体は肝臓で糖新生を行い、最低限のブドウ糖を作り出します。脳は無燃料にはならないのです。見落とされる点は極端さです。極端な糖質制限によって血糖が不安定になれば、ミトコンドリアは燃料を得られず、脳疲労はむしろ強くなります。大事なのは糖を摂るか摂らないかの極論ではなく、安定して供給される状態を保つことこそが重要なのです。

オートファジーもまた同じ誤解を含みます。それ自体が細胞の掃除機のように、古いタンパク質や傷んだミトコンドリアを分解し、再利用する仕組みで、「小食や断食」でこの働きが促されると思われていますが、すでに歩いてミトコンドリアに酸素を送ることでオートファジーができます。

近年の研究では、有酸素運動つまり歩くことがミトコンドリアの数や質を改善することが明らかになっております。歩くことは血流を良くし、酸素と糖を届けるだけでなく、エネルギー工場そのものを鍛える行為です。それが歩行の持つもう一つの意味です。

脳疲労を解決するのは、意志の力や流行の健康法ではありません。血流が滞れば酸素は届かず、糖が不安定なら燃料は絶たれ、ミトコンドリアに酸素が届かなければATPの産出はされません。脳疲労は仕組みの乱れとして誰にでも起こります。だからこそ歩くこと、呼吸を深めること、安定した糖の供給を意識すること。オートファジーや糖質制限といった方法を選ぶ人であっても、見落としてはならない本質がここにあります。

──脳疲労の本質は歩くことにあります。血液を活発に動かし、酸素と糖をミトコンドリアに届ける。その当たり前の仕組みを軽んじ、制限や小食だけに頼れば、脳は必ず燃料不足という形で抗議します。燃料を絶えず必要とするこの臓器に、私たちはどう応えるのか。脳疲労の答えはすでに足元にあります。歩くという最も簡単な行為こそ、脳を整えるための本質なのです。

参考文献
Raichle ME, Gusnard DA. Appraising the brain’s energy budget. Proc Natl Acad Sci U S A. 2002;99(16):10237-10239.(ニューメキシコ州立大学)
Dienel GA. Brain Glucose Metabolism: Integration of Energetics with Function. Physiol Rev. 2019;99(1):949-1045.(ハーバード大学)

<筆者略歴>

上野 由理:美脚専門家 美容業界歴約30年。
美脚の常識を覆し、独自の視点で新たな価値を生み出す革新者。

20代で業界3位のエステサロンにて美顔・脱毛・痩身を担当。
全国100店舗中売上1位を維持し、恵比寿本店を含む4店舗の責任者を歴任。
毎月1,000万円を売り上げる実績を持つ。
ミス・ユニバースのファイナリストも担当。
特に痩身コースで下半身やせの需要を実感し、美脚専門の道へ進む。
近年ではミスユニバース日本大会審査員・ビューティキャンプ講師を手掛ける。

2005年 3本指歩行を発明。
歩行の在り方そのものを根本から見直し、足指の使い方による身体への影響を体系化。
従来の歩行理論を覆し、インナーマッスルを活性化させる画期的なメソッドを構築。
この理論は特許を取得し、美脚だけでなく姿勢改善やスポーツパフォーマンス向上にも応用される。

【経歴】

2007年 足専門サロン「サロン・ド・コンソラーレ」設立。
既存のエステ概念にとらわれず、足の構造や歩行を軸に美脚を追求。

2009年 「美脚マエストラ」としてセミナー・講演活動を開始。
従来の美容法に疑問を投げかけ、科学的な視点から歩行と美の関係を発信。

2010年代 フットケアの重要性を広めるため、専門誌への寄稿や企業向けの研修を実施。
美脚だけでなく健康やパフォーマンス向上を目的としたトレーニング法を開発。

2020年11月 ノーブル合同会社設立。
メンズ美容の可能性に着目し、業界の常識を覆す独自メニューを展開。

2021年 「メンズ脱毛 美脚専門サロン ノーブル」を立川駅前に開業。
立川エリアでメンズ脱毛のパイオニアとして確固たる地位を築く。

現在、メディア出演や専門誌の執筆、企業研修、トークイベントなど多方面で活動。
美脚と健康を両立する新たなアプローチを発信し続けている。

また、整形外科医と柔道整復師が考案した
「20分で全身の筋肉の緊張をほぐすマッサージ」を唯一継承。
短時間で効果を実感できる施術として、BtoB向けにも展開し、
企業研修や施術指導を行っている。

【資格・認定】

シューフィッタープライマリーライセンス

日本靴医学会準会員
巻き爪矯正B/Sスパンゲ取扱認定者
AFA認定プロフェッショナルフットセラピストライセンス取得
AFA主催フットアロマ認定取得
調理師・栄養士
AFA認定フットアドバイザー1級ライセンス取得
AFA公認ウォーキングアナリスト認定
AFA青山フットケアアカデミー認定
ブロウマスター修了生
正規ララピール取扱店
20分2,800円マッサージ提供

上野 由理:美脚専門家

(上野 由理:美脚専門家)

<関連記事>

足の悩みを解決する”第三の靴”スノーファー──快適さときちんと感を両立する新定番

筋肉が分泌する「運動ホルモン」で疲労回復──歩くだけで始まる体内修復システム

更年期障害は生活習慣病?鍼灸治療で根本改善を目指す!

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む