「春歌秋冬 らものらくご」を開催します
あまがさき観光局は、令和7年12 月6日(土)から令和8年2月1日(日)まで、尼崎市開明庁舎1
階の開明roomsで「春歌秋冬 らものらくご」を開催します。
劇作家、ミュージシャン、放送作家、ラジオパーソナリティ、小説家など、多方面に活躍した中島
らもは、1952 年、兵庫県尼崎市に生まれました。本展では中島らもが精力的に取り組んだ新作落語の
自筆原稿と関連資料を、落語の盛んな町、尼崎の変遷とともに紹介します。
開催概要
(1) 会期
令和7年12 月6日(土曜日)~令和8年2月1日(日曜日)
午前10 時~午後5時(土・日・祝日は午後6時まで)
休日 毎週火曜日、12 月31 日(水曜日)
料金 無料
(2) 会場 開明rooms(尼崎市開明町2-1-1 尼崎市開明庁舎1階)
(3) 主催 一般社団法人あまがさき観光局
(4) 協力 中島らも事務所
(5) 制作 合同会社eitoeiko
(6) 出品作品 自筆原稿を展示
・『中島らものぷるぷる・ぴいぷる』
1988 年白水社刊。1995 年集英社文庫化。落語、コント、小説をまとめた作品集。落語は桂
吉朝のためにらもが初めて書いた新作落語台本『曼荼羅散華』と、コント台本を落語に仕立
て直し、松尾貴史に書いた『神も仏もアルマジロ』を収録。
・『らも咄』 『牛乳時代』
1991 年角川書店刊。「野性時代」1990 年 6 月号から 1991 年 7 月号に掲載された新作落語
に書下ろし作品『おかると・かん平』を加えた『らも咄』と、同 1991 年 8 月号から 1992
年 12 月号に掲載された新作落語をまとめた『らも咄 2』(1993 年角川書店刊)。それぞれ
1994 年、1996 年に角川書店より文庫化。文庫化の際に『らも咄 2』は『牛乳時代』に改題
されました。
・『寝ずの番』
1998 年講談社刊。2001 年講談社文庫化。2005 年マキノ雅彦(津川雅彦)監督により映画
化。2006 年角川書店再文庫化。様々な媒体に掲載された短編 9 篇を収録。表題の『寝ずの
番』は 3 部構成で、『寝ずの番』が 1996 年、『寝ずの番 II』が 1997 年に「小説現代」(講
談社刊)に、『春歌秋冬』(後に『寝ずの番 III』に改題)は同年 12 月に「小説新潮」に初
掲載されました。本展では初出時の装画とともに展示します。
令和7年11 月14 日
所 属 (一社)あまがさき観光局
所属長 松長 昌男
電 話 06-6409-4946
【展示内容についてのお問合せ先】
eitoeiko (エイトエイコ 03-6873-3830)
(7)本展のみどころ
・中島らもの自筆原稿を展示します。春歌秋冬では、初出時の装画もともに展示します。
・落語が盛んな町、尼崎のさまざまな活動を紹介します。
・原稿用紙を前に、作者と一対一で会話しているような雰囲気で楽しんでください。
・「らも」に親しんだ方には懐かしさを、これから知る方には読むキッカケとなることを願います。
(8)関連事業
① 展覧会関連トーク 松尾貴史さんを迎えて
本展に出品する「神も仏もアルマジロ」は、ラジオ用のコント台本をもとに、松尾貴史さんのために
落語台本として書かれました。松尾貴史さんをお迎えして、当時のいきさつなどを本展企画者の
eitoeiko 癸生川栄がお聞きします。
日時 令和7年12 月 7 日(日曜日) 午後2時から午後3時
会場 開明庁舎 2 階 AMA-NEST
入場料 1,000 円
申込方法 以下サイトから先着80 名申込可能。11 月16 日(日曜日)午前10 時受付開始。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02qmk9rez7t41.html
② 尼崎開明庁舎内の尼子騒兵衛漫画ギャラリーでは、会期中に「『らくご長屋』と『落第忍者乱太郎』
原画展尼子騒兵衛 ギャグと古典落語」展を開催します。別途ご案内をご参照ください。
③ 尼崎市立中央図書館では、令和7年12 月27 日(土曜日)まで、ミニ展示「桂米朝と尼崎」を開催して
います。尼崎における落語関連の資料が展示されています。また、令和8年2月1日(日曜日)まで、中
島らも関連図書コーナーを設置します。らもの作品が気になったら、図書館で探してみましょう。
尼崎市立中央図書館 〒660-0826 兵庫県尼崎市北城内 27 電話 06-6481-5244
※開館時間や休館日、特別整理期間などのスケジュールは図書館日程に準じます。











