KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

すべての世代の噛む力を「見える化」 歯科用咬合力計「Oramo™2」を11月4日発売

~2つのセンサーで、より便利な咬合力検査機器へ進化~

 住友理工株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役 執行役員社長:清水和志)は、当社が新たに開発した歯科用咬合力計「Oramo2※1(オラモツー)」を2025年11月4日より発売することをお知らせいたします。

 

Oramo2

 

 「Oramo2」は、咬合力(噛む力)を測定する歯科用咬合力計です。従来モデル「Oramo™-bf※2」の知見を生かし、小児や口を大きく開けづらい方、高齢者まで幅広い層の口腔機能(咬合力)を測定するため、専門家との共同研究により開発しました。

 

 近年、日本では超高齢社会の進展に伴い、口腔機能の低下が健康に影響を及ぼす「オーラルフレイル※3」が社会的な課題となっています。一方で、学童期における健全な口腔機能の発達の重要性にも注目が集まっています。このような中、医療現場や研究機関では、口腔サイズが小さい方にも対応可能で簡便な咬合力測定機器を求める声があがっていました。そのような現場からの声に応えるため、当社はこれまで培ってきた独自の圧電ゴム技術「スマートラバー(SR)センサ」を応用し、「Oramo2」が誕生しました。「Oramo2」を通じ、幅広い方々の咬合力測定を可能にすることで、人々の生涯にわたる口腔機能の維持と健康増進に寄与します。

 

Oramo2による小児の咬合力測定の様子

 

■「Oramo2」の主な特長

・簡単な操作と測定結果の即時フィードバック

 口腔内にセンサーを入れて噛むと、ディスプレイにリアルタイムで最大咬合力が表示されます。

 

・用途で選べる2種類の交換式センサー

 測定する患者・被験者や目的に応じて、センサーを交換できます。全ての歯で噛み締めた際の咬合力を測定したい場合はUタイプのセンサー、特定の歯の咬合力や小児および口を大きく開けづらい方の測定をしたい場合はIタイプのセンサーで測定可能です。

 

・小型設計による携帯性

 ワイヤレス(乾電池式)、かつ片手で持てるほどの軽量設計により、診療所や研究機関での使用だけでなく、訪問診療や地域での健康診断など、場所を選ばずに活用いただけます。

 

 住友理工グループは、経営ビジョン「2029年 住友理工グループVision」で「自然と都市と人の空間が繋がる グリーンで快適な社会」を掲げています。今後も、咬合力測定技術を通じて、子どもから高齢者まで幅広い世代の生活の質(QOL)向上に貢献し、安全・快適な暮らしと健康長寿社会の実現を支援してまいります。

 

<製品に関するお問い合わせ>

 住友理工株式会社 ライフイノベーション事業室

(〒485-8550 愛知県小牧市東三丁目1番地)

 0568-77- 2975

 受付時間:9:00~17:00(土・日・GW・夏期休暇・年末年始を除く)

 Email:tri-health-contact@jp.sumitomoriko.com 

 

<Oramo2に関する過去のプレスリリース>

「子ども大学にしいるま」の口腔機能検査に採用

https://www.sumitomoriko.co.jp/news/2025/svnbqu0000000ztu-att/n51910818.pdf

 

「エコチル調査福岡ユニットセンター産業医科大学サブユニットセンター追加調査」で採用

https://www.sumitomoriko.co.jp/news/2025/svnbqu0000000ys7-att/n51910809.pdf

 

田辺市立本宮小学校の歯科検診における咬合力測定に採用

https://www.sumitomoriko.co.jp/news/2025/svnbqu0000000vz6-att/n51910805.pdf

 

※1 医療機器届出番号:23B2X10022000007

※2 医療機器届出番号:23B2X10022000004

※3 参考:日本歯科医師会 公式サイト「オーラルフレイル

 

  • Oramo2
  • 咬合力測定の様子

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい