KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

筧美和子「少し心が軽くなるような言葉や、気持ちを切り替えて生きていくためのヒントが、登場人物からもらえるのではないかと思います」『オオムタアツシの青春』【インタビュー】

 昭和の風情が残る福岡県大牟田市を舞台に、人生につまずいた3人の大人たちが、病気を抱えながらも前向きに生きる少女との出会いを通して再生していく姿を描いた『オオムタアツシの青春』が9月26日から全国公開された。本作の主人公でパティシエの五十嵐亜美を演じた筧美和子に話を聞いた。

筧美和子(C)エンタメOVO

-まず出演の経緯から伺います。

 (瀬木直貴)監督の奥さまが私のYouTubeを見てくださって、それがちょうど監督が主演の俳優を探している時だったので、奥さまが推薦してくださったそうです。監督も私が出ている他の映画も見てくださっていたので、ご夫婦で話し合ってオファーをしてくださったと聞きました。まさかYouTubeがかきっかけになるなんて…という感じでした。

-最初に脚本を読んだ印象はいかがでしたか。

 年齢も環境も全く違うすごく凸凹の4人だと思いました。普通は一緒にいないようなタイプの人たちが集まって、短い時間かもしれないけど、寄り添って生きている姿にとても心が温まって、それがこの映画の好きなポイントでした。あとは、それぞれが人生につまずいていたり、問題を抱えたりしていますが、そうした過去も含めてこれからどう生きていくのかということが描かれています。皆さんも折り合いがつかないようなことがあると思いますが、そういうことに対して、別に答えを提示しているわけではないけれど、ちょっとヒントをもらえるような、励みになるようなメッセージもあって、そこもこの映画の魅力だと思いました。

-亜美というキャラクターをどのように捉えましたか。

 台本を読んだ時は、エネルギーがあってずんずんと前に進んでいくような印象だったのですが、映画全体を通して見ると、私たちと同じように、いろいろと模索しながら一生懸命生きている1人の等身大の女性なのかなと思いました。駄目なところも、未熟なところもありますが、それを包み隠さずというか、そういう駄目な自分を出しながらも、周りの皆に力を与えるような、真っすぐに進んでいるのが印象的なキャラクターだと思いました。

-今回、役作りで意識したことはありましたか。

 映画では初めての主演だったので、純粋にうれしかったんですけど、特に主演だからこうしようとか、そういうことはあまり深く考えずに、役と向き合うことに集中しました。周りは心強い方ばかりだったので、いつもと変わらぬスタンスで臨ませていただきました。役作りは、まず技術的にはパティシエの動きの練習がありました。あとはせりふが博多弁だったので、そこをクリアしなければならなくて。その作業をしているうちに、日常でも自然に博多弁が出てきたりするようになってうれしくなりました。今回は方言やパティシエのお仕事と向き合う時間が役作りでした。内面的にも理解が深まった時間だったと思います。

-舞台になった大牟田の印象は?

 以前も映画の撮影でお世話になったことがあるのですが、皆さんすごく協力的で、本当に街の人と一緒に映画を作るみたいな感じでした。撮影のサポートもしていただきましたし、どこに行っても皆さんフレンドリーで、お店などでもよくしていただきました。すごく撮影がやりやすい街でした。あとは、昭和の風情がまだ残っているので、そういう環境で生活しながら撮影ができたのはすごく良かったと思います。

  • 筧美和子(C)エンタメOVO

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む