EY Japan、「PRIDE指標」で9年連続ゴールド、5年連続レインボー認定を取得
EY Japan(東京都千代田区、チェアパーソン 兼 CEO 貴田 守亮)は、職場におけるLGBTQ+への取り組みを評価する「PRIDE指標」において、9年連続で最高評価の「ゴールド」認定、さらに5年連続でセクターを超えた協働を評価する「レインボー」認定を取得しました。
今回の認定は、EYがグローバルで定める差別禁止規定を徹底し、育児・介護・看護のための休暇や休業、慶弔金などにおいて、同性パートナーを配偶者と同等に扱う制度を整備していることや、LGBTQ+当事者とアライによる社員コミュニティ「Unity」が積極的な啓発活動を展開していることが評価されたものです。
特にレインボー認定では、分野を超えて協働する「コレクティブ・インパクト(協働による社会変革)」を推進している点が評価されました。EY Japanは昨年より、LGBTQ+当事者の支援において、すぐに実践できる具体的なアクションを集めた「Pride Action 30」に賛同し、本年6月に新聞に掲出された企業連合広告にも参加しました。社内でも同時にキャンペーンを展開し、多様な部門の社員や学生インターンがさまざまなアクションを実施し、世代や職種を超えてインクルージョンの輪を広げました。
さらにEY Japanは、NPO法人プライドハウス東京や一般社団法人work with Pride、公益財団法人日本オリンピック委員会などと共に、スポーツ界におけるLGBTQ+インクルージョン推進を目的とした「スポーツ版PRIDE指標(仮称)」の開発に参画しています。スポーツ界では依然としてインクルージョンが十分に進んでおらず、2024年パリ五輪では史上最多のLGBTQ+アスリートが出場した一方で、日本人選手の参加表明はゼロでした。こうした現状を踏まえ、競技団体やチームの誰もが安心して活動できる環境を整備できるよう支援することを目指しています。すでに競技団体向けの予備調査を実施し、専門家や関係者へのヒアリングを通じて運用方法を構築中です。2026年には複数のスポーツ競技団体・協会で活用してもらえるよう、伴走支援を行う予定です。
EYについて
EYは、クライアント、EYのメンバー、社会、そして地球のために新たな価値を創出するとともに、資本市場における信頼を確立していくことで、より良い社会の構築を目指しています。 データ、AI、および先進テクノロジーの活用により、EYのチームはクライアントが確信を持って未来を形づくるための支援を行い、現在、そして未来における喫緊の課題への解決策を導き出します。 EYのチームの活動領域は、アシュアランス、コンサルティング、税務、ストラテジー、トランザクションの全領域にわたります。蓄積した業界の知見やグローバルに連携したさまざまな分野にわたるネットワーク、多様なエコシステムパートナーに支えられ、150以上の国と地域でサービスを提供しています。
All in to shape the future with confidence.
EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacyをご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.comをご覧ください。











