KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

第43回「運賃動向に関するアンケート調査結果」について

令和7年10月15日
東京都トラック運送事業協同組合連合会

                                                                                                                                              プレスリリース

                                                                               令和7年10月15日

   東京都トラック運送事業協同組合連合会は、運賃問題への対応を図るため、近時の運賃動向の把握を目的に、定期的に年2回実施しているものであり、今回で43回目の調査を行い取り纏めましたのでお知らせいたします。

~第43回「運賃動向に関するアンケト調結果」~

.調査概要

 

1.調査の目的

この調査は運賃問題への対応を図るため、近時の運賃動向の把握を目的に、定期的に年2回実施しているものであり、今回は43回目の調査である。

 

2.調査対象基準日  令和7年7月31日(前回調査:令和7年1月31日)

 

3.調査対象及び調査方法

(1)東京都トラック運送事業協同組合連合会(東ト協連)に加盟する協同組合から、40協同組合を選定し、調査対象を200事業者として該当協同組合に配分し、各協同組合において組合員の中より選定して調査票を配布した。

(2)第43回「運賃動向に関するアンケート調査」の調査内容は、第42回「運賃動向に関するアンケート調査」の基本調査項目は踏襲しつつ、標準的な運賃の届出状況、半年間で荷主から一方的に取引を断られたことの有無、半年後の主要荷主の荷動きの動向、定年制度の有無、定年年齢及び統合による設問のスクラップを行い調査項目を削減した。

(3)調査票は、事業者から無記名で直接連合会宛に送付し回収・集計した。

(4)調査対象200社中、168事業者から回答があり、回収率は、84.0%

(前回80.2%、前回比+3.8ポイント増)であった。

.主な調査結果の概要(ページ数は調査結果報告書の該当ページを示します)

保有車両について P4

保有車両台数最多は②「11両以上~20両以下」29.2%で、前回より+1.8ポイント増加し、回答者の66.7%の事業者が保有車両「30両以下」

保有車両台数の変化30両以下の事業者が全体の2/3を超える中で、車両規模では①「10両以下」、②「11両以上~20両以下」の事業者が増加(+4.5ポイント)。

保有車両の平均車齢

(イ)小型車(最大積載量2トン以下)と(ハ)大型車(最大積載量4トン超)の最多は②「5年以上~8年未満」、(ロ)中型車(最大積載量4トン以下)の最多は③「8年以上~11年未満」

(イ)小型車:最多は②「5年以上~8年未満」30.4%(△0.9ポイント)増加の最大は①「5年未満」10.1%(+3.8ポイント)

(ロ)中型車:最多は③「8年以上~11年未満」が30.8%(△4.7ポイント)。増加の最大は②「5年以上~8年未満」(+2.3ポイント)

(ハ)大型車:最多は前回同様②「5年以上~8年未満」45.3%(+9.7ポイント)。増加の最大も②「5年以上~8年未満」

 

運賃料金について P10

「標準的な運賃」と比較した現行収受運賃料金額 71.6%が『低い』」(前回△9.3ポイント減)と今調査も減少。(①「極めて低い」+②「低い」+③「少し低い」の合計。④「ほぼ同額」及び⑤「標準的な運賃より高い」が、それぞれ前回調査より+6.3及び+2.9ポイントと増加。荷主との運賃交渉の成果の現れと考えられる。

『低い』(①+②+③)と回答した事業者が希望する現行収受運賃料金の割増率 最多は③「10%以上~15%未満」41.2(前回+7.1ポイントの大幅増加)が回答。また、割増率15%以上を希望する事業者が30.3%(前回+0.2ポイントの微増)

「高速道路料金」の収受 94.1%(前回+0.6ポイント増加)が収受(①「原則として収受」+②「指定された場合のみ収受」の合計)できているが、③「利用しても収受できない」が3.6%で前回より△0.3ポイント減少し、改善傾向にある。

「最近半年間の運賃料金の収受状況の変化」 167者の回答中、最多は②「特に変化はない」で、前回より+1.8ポイントと増加し、65.3%となった。一方、③「値下げにあった」が前回より△1.3ポイント減となった。

これから半年後の運賃料金の収受状況の予想 最多は変わらず②「特に変わらない」で、167者中で128者が回答、前回より+15.6ポイントと大幅増の76.6%。また、③「値上げが出来るだろう」が、18.6%で前回調査△12.6ポイントと大幅に減少し、運賃料金値上げに一服感の兆しがみられる。

標準的な運賃の告示について P26

『標準的な運賃』を「届出済み」と回答された方の荷主等への交渉状況 168者中、165者が標準的な運賃を「届出済み」と回答、荷主等への交渉状況は、最多が①「交渉した」が60者、前回より△5.0ポイント減の36.4%、次が③「交渉しない」が49前回より+6.1ポイント増の29.7%、②「交渉する予定」は前回+0.5ポイント増の24.8%であった。一方、④「交渉できない」が159.1%、前回△1.6ポイントの減であった。

『標準的な運賃』の荷主等への交渉結果 「交渉した」と回答した59者中最多は①「認められた」が29者49.2%、前回+18.2ポイント増と大幅に増加し、次に②「継続し交渉中」の20者、33.9%前回より△4.0ポイント減少③「認められなかった」が10者、16.9%、前回△3.8ポイント減少

「交渉しない」及び「交渉できない」理由 「交渉しない」及び「交渉できない」と回答した64者中、61者から回答があり、最多は①「『標準的な運賃』を受け入れてもらえないと思う」4065.6%で前回より+3.7ポイント増加。次は③「「標準的な運賃」に示された内容や条件より良いで契約している」が、14.8%、前回より+5.3ポイント増、「今後の取引を断られる(可能性がある)」が8.2で、前回より△1.3ポイントの減となった。

 

荷動きについて P35

「半年前と比較した荷動き」の状況 『悪い』(①「かなり悪くなった」(5.4%、前回+2.7ポイント増)+②「悪くなってきている」(23.8%、前回△0.5ポイント減)の合計(29.2

は、前回より+2.2ポイントと悪化最多は③「ほとんど変わらない」で、前回より5.1ポイントと増加し、67.3%と荷動きは悪化傾向。なお、回答者のあった「良くなった程度(%)」と「悪くなった程度(%)」の平均値は、それぞれ、20.8%と△21.3%で拮抗している。

 

労働力について P37

運転者の平均年齢 回答のあった168者のうち、最多は、⑤「50歳以上~55歳未満7846.4前回より△2.3ポイントの減。次に④「45歳以上~50歳未満」22.0%、前回調査△1.7ポイント減、一方、増加の最多は、⑧「60歳以上~65歳未満」の前回より+2.2ポイント増③「40歳以上~45歳未満」の+1.9ポイント増であった。また、50歳以上は69.1%を占め、前回調査より△0.7ポイントと減少したものの、運転者の高年齢化に歯止めが掛かっていない。

「運転者の充足状況」 回答のあった168者のうち、『充足している』(①「十分充足している」(6.0%)+②「ほぼ充足している」(25.6%)の合計)が31.6で、前回より+8.6ポイント増加。一方、『不足している』(③「少し足りない」(45.8%)+④「かなり不足している」(11.9%)+④「完全に不足している」(10.7%)の合計)は68.4で、前回より△8.6ポイント減少し、今調査においては、保有車両規模の縮小化や減車の拡大もあり、今調査では運転者不足はやや改善してきている。

運転者の有給休暇の年間取得状況 回答のあった166者中、2割強の事業者で年間取得日数が5日未満の運転者がいると回答。このうち6割強の事業者で全運転者の1割を超える運転者が未取得と回答(前回より△4.5ポイント減)し6者については運転者全員が有給休暇取得日数は5日未満と回答。

運転者の61か月間の拘束時間 回答のあった164者中、1割強(前回より△7.6ポイント減)の事業者で1か月間の拘束時間が284時間を超えていると回答。このうち5者、29.4%が全運転者の1割以上の運転者が拘束時間284時間超えていると回答。

2024年問題について P46

拘束時間等の縮減に向けた対応状況(①社内対策) 回答があった163者から272件の回答があり最多は①「拘束時間、労働時間管理の徹底(日々管理、週間管理)」が113者、41.5%(前回調査+2.4ポイント増)、次に②「デジタコ、運行管理システムなどITの活用」が55者、20.2%(前回調査△0.9ポイント減)、④「従業員の労働時間減少への対応(稼働減により賃金減とならない賃金体系の見直し)」が53者、19.5%(前回調査+1.5ポイント増)、③「配送ルート・運行計画の見直し」が46者、16.9%(前回調査△3.0ポイント減)の順であった。無理、無駄を排除するため運行管理等のIT化を推し進め、運行計画等の見直しに繋げているものと推察される。

拘束時間等の縮減に向けた対応状況(②荷主等対策) 回答があった150者から202件の回答があり最多は②「待機時間の減少による拘束時間・労働時間の短縮」が88者、43.6%(前回調査△0.7ポイント減)、次に③「運賃の値上げ(運送原価計算に基づく根拠のある値上げ要請)」が59者、29.2%(前回調査△2.2ポイント減)、①「配送効率の向上(過度な多頻度小口輸送などの見直し)が48者、23.8%(前回調査+1.6ポイント増)と回答しているが、17者(約11%)が未記入となっていることからも、模索中の事業者が存在しているものと推察される。

運転者の基本給の昇給等に係る実施状況 回答のあった165者中の最多は、「行った」71者43.0%前回調査+2.7ポイント増、次が④「行わない」32者、19.4%前回調査+6.4ポイント増、一方、①「行った」71、43.0%前回調査+2.7ポイント増、③「行う予定」19者、11.5%前回調査△7.3ポイントの大幅減、②「臨時給与を支給した」12者、7.3%前回調査+2.1ポイント増合計で61.8%(前回調査△2.5ポイント減)が賃上げを実施(予定)のことから、賃上げ基調は定着していると考えられる。また、昇給額については、1.0千円から40.0千円で、昇給率では、1%から12%と開きは大きく、前回と比較して昇給額、昇給率ともに縮小となった

 

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む