情報メディア「電通報」がリニューアル
[電通報 WEEKLY注目記事]
2025年11月5日
(株)電通コーポレートワン
(電通報)
「電通報」は1946年に業界紙として誕生し、2013年からは「ウェブ電通報」として運営を行ってきましたが、情報メディアとしてさらに進化するべく10月31日(金)に生まれ変わりました。
コンセプトは、「社会を良くするクリエイティビティをわかちあう」です。
社会課題・マーケティング・経営・事業開発など様々な領域で活躍する人々の仕事を、クリエイティビティという視点で編集し、お届けします。情報メディアとしてさらに進化する電通報を、ぜひ覗いてみてください。
新しい電通報で最初に多くのアクセスを集めた注目トピックスは、以下のとおりです。
■約半数に“推し”がいる時代、広告・マーケティングに必要な視点とは?
https://dentsu-ho.com/articles/9466
#マーケティング#広告#インサイト#調査#情報メディア白書#推し
電通が実施した「推し活」とメディア利用などに関する調査結果とそこからの示唆を解説し、「推し」の存在が与えるメディア接触への影響に加え、消費全般やウェルビーイングなどの生活への影響をひもときます。記事を読む
著者:長谷川 想(電通 電通メディアイノベーションラボ)
■「予定意識」が日本人の旅行を阻む?今どきの“旅意識”とは
https://dentsu-ho.com/articles/9469
#調査#旅行#生活者インサイト#消費者調査
日本の生活者は旅行が“好きではない”?2025年5月に実施した第10回の調査結果に基づき、電通デザイアデザインの松本泰明氏が日本人の「旅行」にまつわるインサイトを読み解きます。記事を読む
著者:松本 泰明(電通 第2統合ソリューション局)
■Google Veo 3の衝撃。超進化する動画生成AIは、SNS動画施策をどう変える?
https://dentsu-ho.com/articles/9462
#マーケティング#顧客体験#SNS#デジタルマーケティング#動画広告
速いスピードで進化し、広告やマーケティング領域において大きな存在感を示している動画生成AI。Googleの動画生成AIモデル「Google Veo 3」を例に、マーケティング領域における動画生成AI活用の可能性について語り合いました。記事を読む
著者:伊豫田 敏広(電通 第1ビジネスプロデュース局)×餅原 創平(電通 第1ビジネスプロデュース局)×ランディ・ハン(Google)
■学生たちと考える、「わかりあえないこと」の先にある可能性
https://dentsu-ho.com/articles/9476
#社会課題#ジェンダー#DEI
dentsu Japan DEIオフィスがお茶の水女子大学の「サマープログラム」の一環として、「わたしたちはわかりあえないからこそ展」を活用したワークショップを開催。ジェンダー課題に関する講義とワークを行った様子をレポートします。記事を読む
著者:半澤 絵里奈(dentsu Japan DEIオフィス)
■「成長し続けるチーム」をつくるには〜経済学・人間科学・AIで、生産性向上にどうつなげるか〜
https://dentsu-ho.com/articles/9465
#経営#経済#チームマネジメント#人材育成
日本の1人あたりの労働生産性はOECD加盟国38カ国の中で32位と長期低迷しています。生産性向上の鍵を握るデジタル化とモチベーションに焦点をあて、「タレントマネジメント」や「ミドルマネジメントのサポート」を通じた生産性向上のヒントを探ります。 記事を読む
著者:安田 洋祐(ミイダス)×越智 道夫(ミイダス)×神長 伸幸(ミイダス)×田中 理絵(電通 サステナビリティコンサルティング室)
電通報とは:
「社会を良くするクリエイティビティとは。」電通報は、2013年の立ち上げ以降、社会課題・マーケティング・経営・事業開発・都市開発・スポーツ・エンターテインメントなど、さまざまな領域において「未来を構想するヒント」をお届けする、情報メディアサイトです。電通人ならではの「視点」を通して、生活者であり、ビジネスを突き動かす人々に、新たなクリエイティビティとの出会いをお届けします。
※本コンテンツの著作権は株式会社電通に帰属します。無断での改変等はご遠慮ください。





















