林裕太「北村匠海さんや綾野剛さんとのつながりを感じました」期待の若手俳優が先輩2人と作り上げた迫真のサスペンス『愚か者の身分』【インタビュー】
10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴分的存在の運び屋・梶谷剣士(綾野剛)。この三者の視点から、抜け出すことのできない闇ビジネスの世界で、運命に翻弄(ほんろう)されながらも生き抜こうする若者たちの逃走劇をスリリングに描く。
本作で、オーディションを経てマモル役に抜てきされたのが、「御上先生」(25)、「なんで私が神説教」(25)などの話題作に出演してきた期待の若手俳優・林裕太。北村や綾野とのつながりを感じたという撮影の舞台裏を語ってくれた。

林裕太(ヘアメイク:佐々木麻里子、スタイリスト:ホカリキュウ)(C)エンタメOVO
-北村さん、綾野さん、林さんの熱演も見事で、ヒリヒリするようなサスペンスでした。林さんはオーションを経て出演が決まったそうですが、そのときのお気持ちをお聞かせください。
ものすごくうれしかったです。マネジャーさんから電話で合格の連絡をいただいたとき、ちょうど電器店で買い物していたのですが、うれしさのあまり、何を買おうとしていたか忘れてしまったほどで(笑)。そのまま帰宅し、1人でじっくり喜びをかみ締めました。
-それほどうれしかった理由は何だったのでしょうか。
オーディションのお話をいただいたとき、脚本と原作の両方を読み、生きる上で大事な「愛情や絆の尊さ」を伝える作品だと感じ、「絶対に出演したい!」と思っていたんです。マモル役も、自分にぴったりだと思いましたし。綾野さんや北村さんが参加するとも聞いていたので、「参加できたら、これまでの役者人生で一番の仕事になるはず」という期待もありました。
-マモルを演じる上で、どんな準備をしましたか。
マモルの登場シーンには、タクヤと出会った頃を描く回想パートと現在のタクヤとの交流を描く現代パートがあります。そのうち、現代パートは目の前で起きることに対応していくので、その場で感じたものを生かすお芝居になると思っていました。それに対して回想パートは、現在に至るマモルの背景が描かれるため、それを背負うための準備が必要だろうなと。しかも、回想パートでは「マモルは親に捨てられ、兄たちから虐待されていた」という事情はせりふで説明されますが、具体的な描写はありません。そこで、これまでマモルが歩んできた人生を自分なりに考えた上で、感情や性格がどう変化していったのかを掘り下げていきました。
-その成果が端的に発揮されるのが、自宅でタクヤと2人で食事をするシーンです。タクヤが親しみを込めてマモルの頭をなでようと伸ばした手を、殴られると勘違いしたマモルは反射的に避けてしまう。そこで観客は初めて、マモルが虐待を受けてきたことに気付くわけですが、それを言葉で説明するのではなく、一瞬で伝えるお芝居が素晴らしかったです。
あそこは、一瞬のしぐさの中にマモルのつらい過去が垣間見える大事なシーンだったので、お芝居を緻密に組み立てていかなければ…と考えていました。実は以前も虐待される役を演じたことがあり、そのとき、そういう敏感に反応するお芝居は体で作っていくしかないと感じていたんです。だから今回も、自分で掘り下げたマモルの過去を頭に置きつつ、体の反応を重視し、視界の外で何かが動くと、瞬間的に反応できるように練習を重ねました。その上で、本番ではカメラ位置などを考慮し、永田(琴)監督と話し合いながらお芝居を作っていきました。

(C)2025映画「愚か者の身分」製作委員会