KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

第4回北斗サミット開幕:新たな応用と新たな事業形態が輝きを放つ

 

第4回北斗サミット開幕:新たな応用と新たな事業形態が輝きを放つ

 

AsiaNet 201108 (0227)

 

【株洲(中国)2025年9月29日新華社=共同通信JBN】湖南省株洲市で9月24日に開幕した「第4回International Summit on the Large-scale Application of Beidou(北斗大規模応用国際サミット)」(以下「北斗サミット(Beidou Summit)」)では、さまざまな新たな北斗応用技術と事業形態が注目を集めました。それらは、北斗が「空から人々のそばへ」だけでなく「応用から産業へ」と移行し、「中国から世界へ」と展開を加速していることを証明しました。本サミットでは「屋内+屋外」の2大展示エリアが設けられ、1000以上の応用実証シナリオが展示され、33の新たな北斗関連製品、技術、応用が現地で初公開されました。

 

北斗サミットで発表された「Blue Book on the Development of the Beidou Industry(北斗産業発展青書)(2025)」(以下「青書」)によると、北斗は現在、上流、中流、下流をカバーする完全な産業チェーンを構築しています。2024年、中国の北斗産業の総生産額は前年比7.39%増の5758億元に達しました。

 

「青書」によると、2025年までに北斗サービスは世界200以上の国と地域をカバー、140以上の国と地域に製品とサービスを提供しており、世界全体で北斗対応モバイル端末のカバー率は50%を超えています。国際標準との整合も進んでおり、北斗は国際民間航空機関(ICAO)や国際海事機関(IMO)など11の国際機関の標準システムに組み込まれています。

 

本サミットで調印された22の主要プロジェクトには数多くの国際プロジェクトが含まれており、北斗の大規模応用が地理的制約の打破を加速させ、「国内深耕(in-depth domestic penetration)」から「グローバルな価値の拡大(global value expansion)」へと移行していることを示しています。本サミットでは、航空宇宙と低空経済の2分野を含む21件の投資促進プロジェクトも発表され、総投資額は319億8000万元に達しました。

 

本サミットで調印されたプロジェクトの主体は多様で、国際機関、国内地方政府、業界団体、大手企業などが含まれています。このうち、国際プロジェクトと他省からのプロジェクトの合計数が全体の61.9%を占めています。業界関係者は、これらのプロジェクトが産業界、大学、研究機関間の連携を深化させるだけでなく、北斗技術が「中国の解決策(Chinese solution)」から「世界の共有物(global sharing)」へと飛躍していることの反映でもあると指摘しました。

 

ソース:The Organizing Committee of the 4th International Summit on the Large-scale Application of Beidou

 

  • 第4回北斗サミット開幕:新たな応用と新たな事業形態が輝きを放つ

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む