KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

EY Japan、新しい秩序やルールの構想力に関心を持つ学生に向け 「学生ルール形成戦略ゼミ」を開講

■全国の高校生・大学生を対象に、新しい秩序やルールの構想力に関心を持つゼミを無償で開講

■講義と質疑応答からなる1~2時間程度のゼミを現地訪問とオンラインの双方に対応し、全国から申し込みを受け付け

 

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 近藤 聡、以下EYSC)は、本日より、全国の高校生・大学生向けに、新秩序やルールを構想する視点、思考力、メンタリティーを育む「きっかけ」を提供する「学生ルール形成戦略ゼミ」を開講します。

 

世界では紛争の増加や国際機関の機能不全、大国間の経済摩擦などにより、既存の秩序が揺らいでいます。こうした不安定な状況の中で、現在の高校生・大学生が社会に出る頃には、これまでとは異なる新しい秩序やルールが求められる時代が訪れ、社会人生活が始まっても秩序の再構築が続くと考えられます。第二次世界大戦後に構築された国際秩序には、日本の関与は限定的でしたが、今後の再構築においては、より広い関与の可能性があります。また、従来、秩序やルールの形成への関与は政府機関に限られていましたが、現在は企業の役割が格段に高まり、ビジネスを通じたルール形成への貢献が期待されています。一方で、「秩序やルールを形成する」という視点は、現在の教育現場では十分に扱われていません。

 

EYSCは、社会課題の解決に向けた戦略的支援を行うコンサルティングファームとして、ルール形成に関与してきた実績に加え、各プロフェッショナルは大学院でルール形成戦略に関する授業の教鞭をとっています。ルール形成戦略のプロフェッショナルが、若者が自ら社会の変化に関与する力を育むことを目的に、全国の高校生・大学生向けに、「学生ルール形成戦略ゼミ」を無償で開講します。

 

私たちは、この活動を通じて、EYのパーパス「Building a better working world ~より良い社会の構築を目指して」の実現に貢献していきます。

 

EYSC 代表取締役社長 近藤 聡のコメント:

「EYのパーパスであるBuilding a better working worldの実現には、次代を担う若者の自由で建設的な発想が欠かせません。本ゼミを通じて、学生の皆さんが未来を前向きに捉え、新しいルールや秩序を構想する力を養うことを全力で応援していきます。安心して挑戦できる学びの場を提供し、若者が主体的に社会に関与していくムーブメントをサポートしてまいります」

 

EYSC ストラテジック インパクト パートナー 國分 俊史のコメント:

「世界秩序の再構築が始まり出した現代に、秩序やルールを“形成する”という能動的な視点と意識を持つことは、若者にとって極めて重要です。現在の日本の教育カリキュラムでは触れることができないテーマを、高校生・大学生が自らの頭で考え、仲間と議論し、未来を構想することができるよう、本ゼミを企画しました。今の時代の若者だからこそ活躍が期待される場となるルール形成とは何か?に関心を持つ機会にしてもらえればと思います」

 

【実施概要】

対象

・日本全国の高校生・大学生 実施形式

・1~2時間程度

・講義+質疑応答の形式

・現地訪問またはリモート(オンライン)で実施可能

・使用言語:日本語(希望により英語対応も検討可能)

費用 ・無料
応募条件

高校生向け:クラス単位での開催とし、担任または教員、生徒の場合は学級委員、生徒会など学生の立場で学校運営に関与する立場の方からのお申し込みが必要

 

・大学生向け:大学の教員による依頼に基づく特別講義形式、または、学生からの依頼によるゼミ・サークル・研究会(10名以上)での開催 

開催場所 ・全国対応(リモートまたは現地訪問) 
開催時間 ・応募者のご希望に応じて柔軟に調整(平日・土日いずれも対応可)
お申し込み方法

・下記メールアドレスに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

・記入事項:①代表者氏名 ②学校名・所属 ③希望形式(現地/リモート) ④希望日時 ⑤参加人数

・開催内容や形式について事前相談を希望される場合も、下記のメールアドレスにご連絡ください。

・送付先:rics@jp.ey.com

お申し込み期

・開催希望日の1カ月前までにご連絡ください。

注意事項

・本ゼミは教育目的であり、採用活動やインターンシップとは一切関係ありません。

・講義内容の録音・録画、SNS等での公開を検討される場合は、事前にご相談ください。

・当社によって撮影された写真等は、当社社内または当社ニュースリリースの素材として使用する場合があります。

 

詳しくは、下記のゼミ詳細ページをご確認ください。

https://www.ey.com/ja_jp/services/consulting/strategic-impact/rule-formation-strategy-seminar-for-student

 

■ゼミについての問い合わせ先

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

学生ルール形成戦略ゼミ事務局 rics@jp.ey.com

 

 

〈EYについて〉

EYは、クライアント、EYのメンバー、社会、そして地球のために新たな価値を創出するとともに、資本市場における信頼を確立していくことで、より良い社会の構築を目指しています。 データ、AI、および先進テクノロジーの活用により、EYのチームはクライアントが確信を持って未来を形づくるための支援を行い、現在、そして未来における喫緊の課題への解決策を導き出します。 EYのチームの活動領域は、アシュアランス、コンサルティング、税務、ストラテジー、トランザクションの全領域にわたります。蓄積した業界の知見やグローバルに連携したさまざまな分野にわたるネットワーク、多様なエコシステムパートナーに支えられ、150以上の国と地域でサービスを提供しています。

 

All in to shape the future with confidence.

 

EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacyをご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.comをご覧ください。

 

〈EYのコンサルティングサービスについて〉

EYのコンサルティングサービスは、人、テクノロジー、イノベーションの力でビジネスを変革し、より良い社会を構築していきます。私たちは、変革、すなわちトランスフォーメーションの領域で世界トップクラスのコンサルタントになることを目指しています。7万人を超えるEYのコンサルタントは、その多様性とスキルを生かして、人を中心に据え(humans@center)、迅速にテクノロジーを実用化し(technology@speed)、大規模にイノベーションを推進し(innovation@scale)、クライアントのトランスフォーメーションを支援します。これらの変革を推進することにより、人、クライアント、社会にとっての長期的価値を創造していきます。詳しくはey.com/ja_jp/consultingをご覧ください。

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む